Elementary Education and Identity Formation in Colonial Taiwan: Focusing on Long Yingzong, Zhang Wenhuan, Zhou jinbo and Lu Herou
Project/Area Number |
22K13041
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 02010:Japanese literature-related
|
Research Institution | Aoyama Gakuin University |
Principal Investigator |
孫 世偉 青山学院大学, 文学部, 助教 (30881966)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2022: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
|
Keywords | 植民地台湾 / 国語教育 / 龍瑛宗 / 張文環 / 周金波 / 呂赫若 / 日本語文学 / 初等教育 / 国語 |
Outline of Research at the Start |
植民地台湾で行なわれた非母語話者への初等教育の教育的効果を検討し、アイデンティティ形成のプロセスについて考察するのが、本研究の骨子である。本研究が取り扱う作家たちのアイデンティティは、生まれ持って日本人であると疑わずにもつようになったものではなく、学校教育によって後天的に形作られたものである。明治以降の近代教育で創り出された支配構造と「国民」の概念との共通性の解明の一助になると考える。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、植民地台湾における初等教育が、日本語で創作を行った台湾人作家へもたらした影響や教育的効果を検証した。具体的に、日本語による公学校教育で教養的基盤を形成した龍瑛宗、張文環、周金波、呂赫若を対象とし、太平洋戦争下に日本語で発表した作品を分析した。台湾領有の初期では、漢詩文の薫陶を受けた総督府の官僚たちは台湾の士紳階層と漢詩の唱和を行い、国語教科書では記紀から儒教的色彩が鮮明な仁徳天皇の故事を採用した。一方帝国日本は、西洋の列強から植民地支配の制度を取り入れた。1919年に台湾総督府が「台湾教育令」を発布したのち、既存の初等教育の場である書房や私塾を漸次に禁止し、1922年に公学校において随意科として温存された漢文科が廃止され、戦時下になると書房が撲滅された。上記の四人は、伝統的四書五経教育を受けた先輩作家たちと違い、儒教的教養基盤が不在の中で、日本人としてのアイデンティティが醸成された。戦時下台湾で創作された文学作品に、内地出身の作家(西川満や濱田隼雄など)の作品と漢民族の作家によるものに決定的に違いが存在する。すなわち、本研究が取り扱う作家たちのアイデンティティは、生まれ持って日本人であると疑わずにもつようになったものではなく、学校教育によって後天的に形作られたものである。日本語で創作活動を行うも、それぞれの母語(本研究では、河洛語と広東系の客家語など漢語の方言)を保持していた。明治維新により意図的に創り出された「国民=ネイション」の概念は、内地においても教育によって広まったという歴史的経緯があり、それがさらに周縁へと拡大し、対外戦争によって取得した植民地にまで同じ概念を適用させた。戦争目的を完遂させるために、急激に推進された皇民化政策の影響下で作られた作品から、従順な日本臣民の素ぶりを見せつつ、ささやかな抵抗の痕跡が見え隠れているのではないかと分析した。
|
Report
(2 results)
Research Products
(4 results)