• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Bibliographic and philological research focusing on acceptance of East and West literature before and during the Second World War

Research Project

Project/Area Number 22K13042
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 02010:Japanese literature-related
Research InstitutionMusashino Art University

Principal Investigator

大石 紗都子  武蔵野美術大学, 造形学部, 准教授 (20912504)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2024: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywords近代文学 / 堀辰雄 / 昭和十年代 / 日本古典文学 / 萬葉集 / ジャン・コクトー / 鬼滅の刃 / 古典回帰 / 文献学
Outline of Research at the Start

本研究は、戦時体制下に書かれた文学作品について、改稿や改変のプロセスにも鑑みて、思想的な統制の中で密かながら育まれた言語戦略や隠微な表現の両義性を再検討する。そのことで、時代の危機意識や転機が文学概念の変容と切り結ばれる様相を詳らかにしていく。
上記の考察により、近年着目を集めている「昭和十年代」の状況に、文献学・書誌学的なアプローチを接続することができ、従来の研究成果をより前進させることができると考える。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、主として次の二点を柱としている。
(Ⅰ)個別の作家における古典文学と西洋文化との融合のあり方についての内在的追究 (Ⅱ)古典文学と国文学研究をとりまく状況論的研究

(Ⅰ)について、①招待講演にて、堀辰雄の昭和初年代の作品『羽ばたき』を例に、時に死と隣り合わせになる悲劇やロマンティシズムを描出することの文学的意義、それらの時代的制約による隘路という両面性を論じた。また非日常性を舞台とした『風立ちぬ』や初期の外国文学受容の虚構性と、戦時下における古典文学受容との回路を論じた。②戦時下の古典回帰の気運と堀文学との相対関係を知るため、堀の直筆資料の調査を継続した。

(Ⅱ)について、前述(Ⅰ)①に通じる今日的問題を、近年のコミックス吾峠呼世晴『鬼滅の刃』を例に分析し論文にまとめた。大義のために一丸となって闘うというある種の美学が、今日では漫画や虚構の中に託されているという先行論を受け、そのような虚構の中のロマンティシズムがナショナリズムへの反省と切り結ばれうるのかを再考した。個人が組織に貢献するというロマンティシズムが、ともすればゆきすぎた全体主義を想起させかねない戦後日本に於いては、社会学者の大澤真幸が、ベネディクト・アンダーソン『想像の共同体』(Anderson, Benedict Richard O'Gorman, Imagined communities)、加藤典洋『敗戦後論』などを念頭に置きつつ説明するところの概念「我々の死者」が参照される。戦後日本はその歴史的背景ゆえ、先人たちへの畏敬と死者の英雄視への懸念という二律背反を抱えているという。そのねじれの背景を見定めるためにも、戦時下の文学や国文学の功罪を精査することの必要性が改めて浮き彫りになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

堀辰雄の蔵書や直筆資料の調査について、翻刻が困難なものや、現段階で論理的説明や分析に筋道だてられない雑多な記述・書き込みなどが存在する。上記の資料をどのようにデータ化するか、検討中である。
またそれらが、堀作品の書誌学的情報から推察される作者の創作意図とどのように切り結ばれるか、他の作家とどのように比較しうるかを分析するために、作業や時間が必要である。

Strategy for Future Research Activity

(Ⅰ) 堀辰雄の原稿や蔵書が保管されている「堀辰雄文学記念館」(長野県軽井沢町/信濃追分)、「神奈川近代文学館」(神奈川県横浜市/中区)での調査を継続する。2023年度に参照した「萬葉集」「更級日記」関連の蔵書調査に加え、「伊勢物語」について検討を行い、日本浪曼派や雑誌「文藝文化」に於ける古典受容との比較を行う。
これまでの古典文学関連・外国文学関連の蔵書調査についてデータの整理を行い、堀辰雄に於けるコクトーやリルケ受容が古典受容にどのように影響しえたのかを考察する。また補助線として、他作家のそれとの比較検討を試みる。
(Ⅱ)昭和十年代の古典文学研究にみられる実証主義と美学的アプローチとのせめぎ合いを知るため、当時の、文献学・歴史社会学派・文芸学・「日本浪曼派」の応酬が浮き彫りとなる当時の雑誌を広く参照する。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2024 2023

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 吾峠呼世晴『鬼滅の刃』に関する考察――「文学研究」を活かす試み――2024

    • Author(s)
      大石紗都子
    • Journal Title

      武蔵野美術大学研究紀要

      Volume: 54 Pages: 89-102

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 堀辰雄と戦時下の『萬葉集』2023

    • Author(s)
      大石紗都子
    • Journal Title

      戦争と萬葉集

      Volume: 5 Pages: 175-197

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 堀辰雄『羽ばたきEin Marchen』と鳩山郁子漫画 ――コミカライズの可能性――2023

    • Author(s)
      大石紗都子
    • Journal Title

      武蔵野美術大学研究紀要

      Volume: 53 Pages: 59-69

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 時代と空間を超える堀辰雄の“メルヘン” 『羽ばたき』を中心に2023

    • Author(s)
      大石紗都子
    • Organizer
      軽井沢町教育委員会主催 堀辰雄を語る会(於 追分公民館)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi