Project/Area Number |
22K13051
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 02010:Japanese literature-related
|
Research Institution | Tenri University |
Principal Investigator |
大谷 歩 天理大学, 文学部, 講師 (40890059)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2024: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
|
Keywords | 万葉集 / 木村正辞 / 美夫君志 / 三辨證 / 漢文学 / 国学 |
Outline of Research at the Start |
本研究で対象とするのは、幕末から明治にかけて活動し、近現代の『万葉集』研究の礎を築いたと評される、木村正辞の『万葉集』研究である。特に『万葉集美夫君志』の成立過程の検討を通し、『万葉集』研究がいかにして江戸国学から脱却し、科学的な研究手法や視点を獲得したのかを問う。本研究は木村の学際的な研究姿勢や方法論を紐解き、近現代の『万葉集』研究は何を礎として出発したのか、そのプロセスを解明することを主眼とする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は、木村正辞『万葉集美夫君志』の成立に深く関与する文献である、「三辨證」(『万葉集文字辨證』『万葉集訓義辨證』『万葉集字音弁證』)の引用文献の調査を実施し、木村の出典考証の方法を検討した。「三辨證」においては、漢籍・仏典・和書について計290種類以上の資料が引用されていることが確認され、木村が実際に参照した文献数は、その引用数をはるかに上回っていたことが推察される。 木村の論証手法は、和書における文字の通用例を確認し、その文字が漢籍・仏典においても通用する文字であることを確認するのが基本のパターンである。使用される文献の幅は和書・漢籍いずれも古代から近世にいたるまで幅広く、文献のジャンルも、儒教・思想書・史書・地理書・辞書字書類・韻書・詩歌集・歌学書・説話物語・碑文・本草・随筆・仏典(音義・注疏)など、多岐に及ぶ。字義の解説においては、殊に韻書を重視する傾向にあり、辞書類においては日中韓の写本・版本の違いにまで目を配っている箇所も見受けられた。さらに、漢籍の儒教、史書、思想書においては多くの注疏を参看・引用しており、文字の訓義を徹底的に追求する態度により、引用文献を抽出している。それらの資料をいかにして検索し得たのかについては、現在解明の途上である。 さらに、「三辨證」の草稿本の調査も実施した。今年度の調査は、草稿の全体像の把握に努めるフェーズとなった。天理図書館所蔵の草稿と、東洋文庫所蔵の初稿本・再稿本の調査を実施した。東洋文庫の調査では、初稿本・再稿本・出版本を比較し、執筆項目の追加・削除箇所の確認、大きな加筆・修正箇所の確認をおこない、天理図書館蔵の草稿と同じ項目の加筆・修正箇所の比較をおこなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
引用文献の調査については順調に進んでいる。東洋文庫での草稿本調査については、当初複数人で実施する計画であったが、コロナ禍の影響で利用人数の制限により1人で実施することとなった。そのため予定していた作業より進行が遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き「三辨證」の引用文献について、より精密な解析をおこなう予定である。特に韻書の利用が木村の文献考証について重要であったことが明らかとなったため、この点を重点的に追求したい。同時に、「三辨證」の中から『美夫君志』に採用された箇所の抽出、分析を実施する。 また、木村の万葉集研究の形成においては、江戸前期の国学者である契沖の考証方法を参照軸に据えて考察すべき状況がみえてきた。加えて、木村と近い時代の国学者の考証方法との比較も実施することで、木村の先進的な学問の在り方と、『美夫君志』において達成された方法論が明確化されるものと考えている。その時に、契沖のおこなった比較文学の方法と、木村の方法との比較が有効になるものと予測している。新たな課題に取り組む必要が生じていることから、当初予定していたテキスト分析をすみやかに行いたい。 草稿本の調査も継続して実施し、殊に『美夫君志』に採用された箇所の項目について重点的に調査をおこなう予定である。草稿本の調査によって木村の考察の過程をたどり、木村の学問形成のプロセスの解明の一助としたい。
|
Report
(1 results)
Research Products
(2 results)