• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

中世における自動詞・他動詞の対応に関する研究

Research Project

Project/Area Number 22K13133
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 02070:Japanese linguistics-related
Research InstitutionBukkyo University

Principal Investigator

岡村 弘樹  佛教大学, 文学部, 講師 (90848110)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2024: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords自動詞・他動詞 / 四段動詞の下二段化 / 助動詞「リ」 / 中世語 / 聞書 / 抄物 / 文法史
Outline of Research at the Start

日本語では自動詞・他動詞の形態的・意味的対応が上代より見られる。しかしその傾向や特徴が現代まで変わらずに引き継がれているのか、あるいは変化・変遷しているのかは十分に明らかにされていない。そこで本研究では、中世語を対象として動詞の自他の対応に見られる傾向・特徴に変化があるか否かを確認する。さらに、中世後期以降盛んになり、後の可能動詞へと繋がる四段動詞の下二段化が自他の対応といかに関係するかを解明し、中世から近世にかけての文法史をより精緻に記述することを目指す。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、日本語史の転換期とも言える中世における動詞を対象とし、自動詞・他動詞の対応の傾向・特徴にそれまでの時代と違いがあるか否かの確認と、中世後期以降盛んになってゆく四段動詞の下二(一)段化と自動詞・他動詞の対応との関係の解明を主たる目的とするものである。
昨年度は中世前期の明恵関連の聞書を調査して口頭発表を行い、口語が窺われる聞書において助動詞「リ」の例が見られること、その「リ」の特徴として、文末において終止形で使われる用例に偏るという他文献では見られない傾向が確認されることを明らかにした。本年度はその内容を論文化するにあたって追加調査を行い、聞書や他の鎌倉時代の文献において「言ヘリ」の「リ」がアスペクト性を失っているように見える例が一部見られることを新たに指摘した。
また、現代語の他動詞+「テアル」には受身表現に似た性質が確認され、古典語の助動詞「タリ」が他動詞に接続した例でも同様の例が見られることが先行研究で指摘されている。このことを踏まえ、助動詞「リ」が他動詞に接続した例においても同様の例が見られないかを平安時代の散文を対象に調査したところ、わずかではあるが確認された。
以上の助動詞「リ」に関する調査・検討は、中世後期の抄物に見られる「ヨメル」の類いが四段動詞が下一段化したものなのか、それとも「ヨム」に助動詞「リ」が付いたものなのかといった議論の参考とするために行ってきたものである。助動詞「リ」が現代語の「テアル」と同様に使われうるということと、鎌倉時代における「リ」が文献によっては終止形に偏って使用されたり、アスペクト性を失っているように見える例があったりするという指摘は、中世後期の「ヨメル」の性格を考えるにあたって大きな示唆を与えるものであると考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度に引き続き助動詞「リ」を中心に検討を行ってきたが、昨年度には指摘できていなかった助動詞「リ」の新たな性質や傾向を見出すことができた。これは、本研究の主眼である四段動詞の下二(一)段化と自動詞・他動詞の対応との関係の解明に対して大きく関係してくるものだと考えられる。さらにその成果の一部については、論文化することで公表した。
以上の通り、おおむね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

調査を進めてきた中世における自動詞・他動詞の特徴の確認について、最後の整理を行う。
この調査の結果と本年度の助動詞「リ」に関する研究の成果を踏まえ、四段動詞の下二(一)段化と自動詞・他動詞の対応との関係についての一連の研究をまとめ、公表することを目指す。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2024 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 鎌倉時代口語における助動詞リ―明恵関係の聞書類を中心に―2024

    • Author(s)
      岡村弘樹
    • Journal Title

      国語語彙史の研究

      Volume: 43 Pages: 107-124

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 中世口語における助動詞「リ」2022

    • Author(s)
      岡村弘樹
    • Organizer
      国語語彙史研究会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi