Project/Area Number |
22K16191
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 53030:Respiratory medicine-related
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
Sone Naoyuki 京都大学, iPS細胞研究所, 特定拠点助教 (50940128)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
|
Keywords | 線毛機能不全症候群 / 線毛協調運動 / Readthrough化合物 / ハイスループットスクリーニング / Probable PCD / 線毛上皮細胞 / 平面内細胞極性 |
Outline of Research at the Start |
線毛機能不全症候群の診断にはゴールドスタンダードとなる検査がなく、約30%の症例が未診断で有効な治療薬がないことが問題となっている。病態解明にはマウスなどのモデル生物が用いられてきたが、ヒトとはゲノムが異なる事や治療薬のスクリーニング検査への応用は難しかったため、線毛機能不全症候群の患者由来の線毛上皮細胞が必要不可欠である。しかし、線毛上皮細胞の採取は侵襲性を伴う検査であり繰り返し細胞を得ることは困難で、細胞を長期間維持培養する事や培養皿内で平面内細胞極性を制御することも困難であり、線毛の協調運動を評価するには従来の培養法では不可能だった事から病態解明や診断法を確立し、治療薬の開発を進める。
|
Outline of Final Research Achievements |
Evaluated of disease-specific iPS cell-derived airway epithelial cells with probable primary ciliary dyskinesia (PCD) patients with suspected but not definitively diagnosed PCD. The results showed no significant abnormalities in the function and structure of multiciliated cells, suggesting the possibility of PCD due to impaired coordinated ciliary beating. However, we developed a method to analyze intracellular coordinated ciliary beating because there is no established method to evaluate it in vitro. In addition, we have established an evaluation system for high-throughput screening of new treatments for PCD using HiBiT system transduced gene-edited iPS cells.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
PCDが疑われるが確定診断ができないProbable PCDの患者数は少なくなく、確定診断ができないため治療の開始が遅れる事が指摘されている。特にIn vitroで線毛協調運動障害を診断する手法は確立されておらず、細胞内線毛協調運動が解析できる方法は新たな診断方法となりうる。また、PCDの治療は限られており、新規治療法の開発が望まれているが、その開発は遅れている。今回樹立した遺伝子改変iPS細胞を用いて、新規治療薬の候補となりうるReadthrough化合物をハイスループットスクリーニングで有効な可能性が高い化合物を探索し、その有効性が証明できれば社会的な貢献度は大きいと考えられる。
|