• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

好酸球性多発血管炎性肉芽腫症におけるcfDNAの好酸球からの放出と炎症への関与

Research Project

Project/Area Number 22K16351
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 54020:Connective tissue disease and allergy-related
Research InstitutionHyogo Medical University

Principal Investigator

橋本 哲平  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (00815839)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2025: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2024: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Keywords好酸球性多発血管炎性肉芽腫症 / cell free DNA / toll-like receptor 9 / NFκB / EGPA / EETs / ANCA関連血管炎
Outline of Research at the Start

好酸球性多発血管炎性肉芽腫症(EGPA)は、好酸球と好中球細胞質抗体が関連する全身性血管炎で、さまざまな臓器障害を来し致死的な経過をたどる場合もある。申請者は細胞外DNA(cfDNA)がEGPAで著増しており、好酸球細胞外トラップによる免疫血栓症のバイオマーカーとなることを報告してきたが、cfDNAの病態への関与は不明である。EGPAは気管支喘息が先行し、その後全身性血管炎を発症するが、この病態移行にcfDNAが関与している可能性が考えられる。そこで本研究では好酸球由来のcfDNAがDNAセンサーを介して炎症を惹起することを明らかにし、EGPAの治療標的としてのDNA阻害の可能性を追求する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は細胞外DNA(cell free DNA: cfDNA)の好酸球多発血管炎性肉芽腫症(EGPA)における炎症病態への関与を明らかにすることである。これまでの研究では、顕微鏡的多発血管炎(MPA)や多発血管炎性肉芽腫症(GPA)などのEGPA以外のANCA関連血管炎において、血中cfDNAが上昇しており、疾患活動性と関連していた。またcfDNAはさまざまなDNAセンサーで認識され、炎症病態を誘発することが知られていることを考慮すると、EGPAにおいてもcfDNAは疾患の活動性と関連しており、さらに自己DNAの認識が炎症病態形成に関わる可能性がある。
2023年度は「cfDNAの炎症病態への関与」に焦点をあてた。前年度に活動期のEGPA患者の血中cfDNA濃度が著増していることを報告したが、この血中のcfDNAがin vitroで炎症を惹起するか調べた。DNAセンサーの一つであるToll-like receptor 9(TLR9)を発現したHEK293細胞を培養後、播種し、EGPA患者から抽出したcfDNAで刺激したところ、NFκBの核内移行がみられ、EGPA患者のcfDNAをリガンドとしたTLR9のシグナル伝達が確認された。これは血中と同等の濃度で炎症を惹起し、高濃度になるほど強いシグナル伝達が確認された。
前年度の結果からEGPAの活動期に活性化した好酸球から放出されるcfDNAが長時間血中に残存することが分かっており、この難溶性のDNAがTLR9経路を介して炎症病態へ関与している可能性が示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の研究計画通り、EGPAにおけるcfDNAの好酸球からの放出と炎症病態への関与という課題に対して取り組み、EGPA患者における血中cfDNAが、in vitroにおいてTLR9経路を介して炎症を惹起することを示した。昨年度にはEGPA患者の血中cfDNA濃度が著増していること、活性化した好酸球から放出されるcfDNAが難溶性で長時間血中に残存することを示しており、EGPA患者でEEtosisが多く観察されることから、好酸球から放出されるcfDNAが炎症に関与していることを示唆している。実際に血中cfDNAが好酸球由来かはまだ特定できておらず、引き続き研究を進めている。

Strategy for Future Research Activity

2022、2023年度に得られた結果に基づき、次年度ではEGPAにおける血中cfDNAが好酸球の由来であるかどうか確認する。臓器ごとにDNAメチル化パターンが異なることが報告されており、最近これを用いて血中cfDNAの起源の特定がなされている。好酸球においてはIL-5などの遺伝子で低メチル化状態であるため、これをもとにしたPCRで解析を行う。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 好酸球性多発血管炎性肉芽腫症における好酸球細胞外トラップと免疫血栓症2022

    • Author(s)
      橋本 哲平
    • Journal Title

      兵庫医科大学雑誌

      Volume: 47 Pages: 49-53

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 好酸球ETosisに伴い放出される細胞外トラップDNAの由来特定の試み2023

    • Author(s)
      西山 将平, 橋本 哲平, 富澤 宏基, 有馬 実咲, 小玉 早穂子, 伊東 慶介, 渡部 健, 長谷川 諒, 守時 由起, 松井 聖, 植木 重治
    • Organizer
      第72回日本アレルギー学会学術大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Eosinophil Activation as a Biomarker for Discriminating Active and Remission Phase in ANCA-Associated Vasculitis2023

    • Author(s)
      Teppei Hashimoto, Kazuteru Noguchi, Yuko Minagawa, Takeo Abe, Masao Tamura, Tetsuya Furukawa, Naoto Azuma, Kiyoshi Matsui
    • Organizer
      American College of Rheumatology 2023 Annual Meeting
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 自己DNA認識による炎症惹起と IL-6阻害薬による抑制2022

    • Author(s)
      橋本 哲平
    • Organizer
      JCRベーシックリサーチカンファレンス
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi