Project/Area Number |
22K16706
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 56020:Orthopedics-related
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
金塚 彩 千葉大学, 医学部附属病院, 特任助教 (70749506)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Fiscal Year 2025: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2024: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
|
Keywords | パフォーミングアーツ医学 / 音楽家の手 / PAM / 音楽家医学 / フォーカルジストニア / 手外科 / Musician’s Medicine / Musician’s Hand / Musician's Medicine / Musician's Hand / Performing Arts Medicine |
Outline of Research at the Start |
音楽家の多くが演奏に関連する筋骨格系障害(Playing-Related Musculoskeletal Disorders(PRMD))を有するとされる。しかし我が国ではパフォーミングアーツ医学(Performing Arts Medicine:PAM)の普及が進んでおらず、PRMDの疫学は不明な点が多く、医療体制も整っているとは言い難い。本研究では音楽大学の学生と教師、管弦楽団の演奏家等を対象として、高解像度携帯型エコー併用の上肢機能検診を実施し、PRMDの疫学を調査、実態を把握する。音楽家のパフォーマンスを医学的に支え、演奏家生命の危機となり得るフォーカルジストニアの早期診断も目指す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、音楽家における演奏に関連する筋骨格系の障害(Playing-Related Musculoskeletal Disorders : PRMD)に関する疫学的調査を行い、国内の音楽家の上肢機能障害の実態を明らかにすることである。具体的には手外科医師による上肢機能の検診を行い、フォーカルジストニアの早期発見を目指している。ポータブルエコーを併用することで占拠性病変や構造異常、炎症所見の有無を確認、診断精度を向上する工夫を行なっている。 2023年度は、前年度の調査結果をふまえた上、パフォーミングアーツ医学に関する講義と質問票調査を実施した。少数例のフォーカルジストニアを疑う所見を認めた。音大生において痛み、しびれ、動きにくさを自覚する割合は8-25%であり、プロ演奏家(60-80%程度)より低かった。演奏時の痛みの程度はNRS(Numerical Rating Scale)で平均2.3(10が最大の痛み)であったが、うち25%はNRS6以上の比較的強い痛みを自覚していた。前年度からの改善点は、エコーを使用することでガングリオン等の占拠性病変の有無や炎症の程度の評価が可能となったことである。また、手外科医師、作業療法士、医学生からなる医療チームで音楽大学を訪問し、教員に対する上肢機能検診を実施した。音大生より平均年齢が高く、罹患疾患の内容も異なることが明らかとなった。またBAPAM(British Association for Performing Arts Medicine)推奨のWarming-up exerciseのワークショップも同時開催し、けがの予防の啓蒙活動も実施した。参加者からは、講義で身体の解剖やよくある疾患について知ることは有意義であり、今後も継続してほしいとの前向きなフィードバックを多数いただいた。成果は学会等で発表を実施した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
昨年度の課題であった被験者の確保に関しては、音楽大学等との連携によりおおむね解決した。若い世代からのOveruse(使いすぎ)やMisuse(誤用)の習慣化が、慢性的な疼痛やフォーカルジストニア発症のリスクとなり得る可能性があり、音楽大学でのメディカルチェックには大きな意義を見出している。Face to Faceのコミュニケーションにより、より安心感をもって積極的にPAMの講義やメディカルチェックに音楽家の方々にご参加いただけるようになりお、良い循環が生まている。なお検診の実施体制は本病院整形外科手外科グループとして対応することにより、マンパワーは十分である。検診内容については研究カンファにて、報告と相談を行ない、適切な実施内容となるように留意している。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後も調査結果については、学会や手外科チームカンファレンスなどでプレゼンテーションを行い、ディスカッションを通して内容の洗練を行なっていく。また積極的に関連学会に出席し、情報収集に努めるとともに、研究内容についても積極的に発信を行う。 東京音楽大学での検診について、担当される先生と運用方法について常に相談し、無理なく十分な結果が得られるように工夫している。同時に、PAMに興味のある若手の医療者の育成を目指す。
|