Project/Area Number |
22K17367
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 58030:Hygiene and public health-related: excluding laboratory approach
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
|
Keywords | 事例研究 / 報告ガイドライン / 災害 / 健康危機管理 |
Outline of Research at the Start |
災害対応や感染症の流行など、健康危機管理の様々な場面で、事例研究は、知見を集積するために重要な意義を持つ。しかし、災害後の医学事例研究の標準的な報告様式が定まっていないため、記載内容にはばらつきがあり、エビデンスの集積と統合が、極めて困難である。本研究の目的は、①災害後の医学事例研究の報告ガイドラインを開発し、②開発したガイドラインを用いて文献の系統的レビューと実施状況の評価を行い、③開発したガイドラインを用いて災害後の医学事例研究を実践し実施可能性を評価することである。これらをもって、災害後の医学事例研究の質と透明性を高め、根拠に基づいた災害に強い社会の創出に貢献する。
|
Outline of Final Research Achievements |
Items for reporting guidelines have been selected and are currently being worked on for publication of the final product. Disaster-related case studies were reported in various fields, and medical and public health studies were identified as one of the fields.As a practical application of the case studies, we conducted a case study on the actual situation of home-visit rehabilitation in the areas of return as well as a case study. In addition, a case study on day-care rehabilitation in a neighboring municipality provided for the residents of a returning municipality was reported. It is expected that the "Guidelines for Reporting Case Studies" will be used in the context of disaster management and in the wider field of health risk management and public health.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究における災害関連医学事例研究の報告ガイドラインは、事例研究を報告する際の様式について参考となる。事例研究がとくに重要視される災害後の地域における事例研究に着目し、研究機関と災害後の地域、双方の視点も取り入れた報告ガイドラインの開発を実施した。学術的意義は、事例研究が、健康危機管理の観点からどのように根拠に基づく医療に貢献するかの議論が可能になる点である。社会的意義としては、今後の個別具体的な事例研究の構造を提案することで、災害後の教訓を後世に活かすために役立つ。今後は、本成果を用いて、災害後の医学事例研究から得られる知の構造的な集積を可能にする基盤づくりを目指す。
|