• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

地域で生活する長期入院経験を有する統合失調症者の生活維持の方略と支援の在り方

Research Project

Project/Area Number 22K17481
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 58060:Clinical nursing-related
Research InstitutionTeikyo University

Principal Investigator

伊藤 文子  帝京大学, 医療技術学部, 講師 (30738018)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywords統合失調症 / 長期入院経験 / 地域生活 / 方略 / ストラテジー / 精神 / 生活 / 方略(ストラテジー)
Outline of Research at the Start

2004年の「精神保健医療福祉の改革ビジョン」以降、長期入院経験を持つ統合失調症者において退院支援が積極的に推し進められ、地域における生活維持に対する支援が喫緊の課題となっている。しかし、地域で生活する統合失調症者は必ずしも受動的に生活をしているわけではなく自分なりの自律性をもち責任ある生活を営んでいる。それらを明らかにするため個人的な生活や経験の語りから統合失調症者が生活を維持するためのもの(社会的資源)が何であるかを読み解き、どのような自己を維持することで個々人の生活維持が可能になるのかその生活の営みの方略(ストラテジー)を当事者の目線から明らかにし具体的な支援の在り方について示唆を得る。

Outline of Annual Research Achievements

思考の異常や自我の障害を主とした疾患である統合失調症の人々が、活動制限や参加制約による社会的な孤立や自尊心の低下(國方ら2006)を持ち合わせながらも、地域において自分らしく生活を構築するためにどのような自己概念を形成し、症状のコントロールを行っているのか。自身の研究においても、治療を継続してきた当事者の価値評価に沿うことにより、かならずしも他者のサポートがなくとも、自律的な生活の営みが可能になることを明らかにしており(伊藤,2020)、実際多くの統合失調症者は地域生活を営んでいる。よって、長期入院経験を有しながらも地域において生活を維持している統合失調症の人々が、どのような自己を維持することによって、地域での生活維持が可能になるのか、その生活の営みの方略(ストラテジー)を明らかにすることを目的に研究を進めている。
まず2022年度の計画として、対象条件に即した研究参加者より語りのデータを収集した。研究参加者計4名において1名につき約4回程度のインタビューを繰り返し行い、フィールドノーツを踏まえトランスクリプト(逐語録)を作成した。当初は10名ほどの研究参加者を予定していたが、1人が4回ほどのインタビューに参加してくれたことからまずは4名のデータを分析していくことに変更した。
2023年度は、ライフストーリー研究法を参考に個人的な生活や経験の語りにおいて、統合失調症の人々にとって地域での生活を維持するためのもの(社会的資源)が何であるのか、またその生活の営みにおける個別的な方略(ストラテジー)を読み解き分析を行った。その結果、生活の営みにおける個別的な方略のなかに患者自身の病識やそれに伴う服薬行動が関与することが明らかとなり、まずはその部分に焦点を当て分析結果をまとめ学会発表を行った。2024年度は引き続き分析結果において明らかとなったカテゴリーに焦点を当てて分析を行っていく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究参加者のデータ4名の分析について、1名あたりのデータ量が大きいため、分析に時間を要している。引き続き、データ分析の作業を行っていく。

Strategy for Future Research Activity

4名のデータについて、スーパーバイズの指導のもと、引き続き分析を行い、各研究参加者の特性を整理していく予定である。その分析結果をもとに、2024年度に雑誌投稿および、海外の学会にて発表が行えるよう、準備を進めていきたいと考えている。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2024

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 長期入院経験を有する統合失調症者の病識と服薬アドヒアランスの関連についての研究-非自発的入院を繰り返す経験を持つA氏の病識に焦点をあてて-2024

    • Author(s)
      伊藤文子
    • Organizer
      第18回統合失調症学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi