Project/Area Number |
22K17755
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 59030:Physical education, and physical and health education-related
|
Research Institution | Japan University of Health Sciences |
Principal Investigator |
嶋田 裕司 日本保健医療大学, 保健医療学部理学療法学科, 助手 (70869601)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
|
Keywords | 足部横アーチ / 足部横アーチ高測定装置 / 足趾・踵荷重起立台 / 低アーチ足 / 扁平足 / Bland-Altman分析 / 級内相関係数 / 足部横アーチ高の計測装置 / 開発 / 足底内在筋 |
Outline of Research at the Start |
本研究の概要は、扁平足や開張足には足部アーチの低下がその原因の1つと考えられ、特に内側縦アーチの重要性を報告した先行研究は多い。しかしながら、足部横アーチの役割に関する報告は少ない。これまで正常アーチ足における足部横アーチに対して、定量的にアーチ高を評価できるレーザー光線を用いた測定装置を開発し、その測定方法を提示した。さらに、足趾と踵で体重を受ける状態で立位姿勢を保持する、足趾・踵荷重起立台の有用性を明らかにした。本研究では、低アーチ足におけるレーザー光線による足部横アーチ高の計測装置の信頼性と妥当性を検討し、さらに足趾・踵荷重起立台の有効性について検討することを目的とする研究である。
|
Outline of Annual Research Achievements |
扁平足や開帳足には足部アーチの低下がその原因の1つと考えられ、特に内側縦アーチの重要性を報告した先行研究は多い。しかしながら、足部横アーチの役割に関する報告は少なく、その評価方法も統一されていない。足部アーチの評価ではフットプリントを使用した評価が広く行われてきた。フットプリントによる評価の限界は、測定する筋肉や脂肪といった軟部組織による影響を受けて、信憑性に欠けてしまうことである。研究代表者は、その問題点を解決するために、足部横アーチを定量的に評価できる評価装置を独自に開発し、その測定方法を提示した。合わせて、立位姿勢で行う独自の足趾トレーニングとして、足趾と踵で体重を受ける状態で立位姿勢を保持する、足趾・踵荷重起立台の有用性を明らかにした。これまでの研究対象者は、正常アーチ足で検討してきたが、低アーチ足によるトレーニング効果の違いや足部横アーチ高の測定方法の信頼性と妥当性は検討できていない。本研究課題では、この低アーチ足による効果の違いを調べるために、(1)低アーチ足における足部横アーチ高の定量化、(2)新たな足部内在筋強化トレーニングを分析することを研究目的としている。本年度は、低アーチ足に対して、独自に開発した足部横アーチ高測定装置を用いた測定方法について、至適な条件を検討しているところである。次年度は、低アーチ足による足部横アーチ高の測定方法の信頼性と妥当性の解析を行い、低アーチ足に対するトレーニングの介入が足部形態や足趾把握力などの変化にどのように影響するかを分析する予定である。また、独自に開発した足部横アーチ高測定装置を用いて、トレーニング効果の違いで得られた結果の検証を行うための準備を進めていきたい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は、低アーチ足に対して、独自に開発した足部横アーチ高測定装置を用いた測定方法について、至適な条件を検討しているところである。現在、低アーチ足における足部横アーチ高の定量化や新たな足部内在筋強化トレーニングを分析しているところである。これまで、正常アーチ足に対して、独自に開発した足部横アーチ高測定装置を用いた方法で足部横アーチ高を測定し、その測定方法の信頼性と測定回数を検討した。得られた結果、足部横アーチ高を用いた測定方法は、同一検査者が1回測定する方が信頼性は保証されると示していた。現在までのところ、当初計画していた2年目の研究内容についてはほぼ予定通り実施できている。このため、研究はおおむね順調に進展していると評価した。次年度は、本年度行った至適な条件を検討して、低アーチ足における足部横アーチ高の定量化や、新たな足部内在筋強化トレーニングを分析するなどして、さらに研究を深化させていきたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は、本研究課題の3年目にあたる。当初計画した通り、低アーチ足における足部横アーチ高の定量化や、新たな足部内在筋強化トレーニングを既存の足趾トレーニングと比較し検討する。今後、得られたデータの結果を学会発表や、論文にまとめて投稿することを目指したい。
|