• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of an energy self-sufficient hybrid electrochemical membrane bioreactor

Research Project

Project/Area Number 22K18296
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Pioneering)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 22:Civil engineering and related fields
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

岡部 聡  北海道大学, 工学研究院, 教授 (10253816)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山村 寛  中央大学, 理工学部, 教授 (40515334)
Project Period (FY) 2022-06-30 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥25,740,000 (Direct Cost: ¥19,800,000、Indirect Cost: ¥5,940,000)
Fiscal Year 2024: ¥7,150,000 (Direct Cost: ¥5,500,000、Indirect Cost: ¥1,650,000)
Fiscal Year 2023: ¥8,840,000 (Direct Cost: ¥6,800,000、Indirect Cost: ¥2,040,000)
Fiscal Year 2022: ¥9,750,000 (Direct Cost: ¥7,500,000、Indirect Cost: ¥2,250,000)
Keywordsバイオ燃料電池 / 膜分離バイオリアクター / 電導性分離膜 / 下水処理 / エネルギー自給式下水再生システム / 膜分離バイオリアクター(MBR) / バイオ燃料電池(MFC)
Outline of Research at the Start

エネルギー危機と水不足は喫緊の地球環境問題である。本研究では、両課題の解決策として、下水を新たな水およびエネルギー資源と捉え、下水自身が持つエネルギーを直接回収利用して下水を高度に再生する、エネルギー自給式下水再生システムの開発に挑戦する。具体的には、バイオ燃料電池(MFC)により下水処理と電気エネルギーの直接回収を行い、得られた電力を利用し電導性膜分離の電位を人為的に制御し、膜閉塞を抑制しながら膜分離による高度下水処理を同時に達成する、新規MFC搭載型エネルギー自給式ハイブリッド電気化学的膜分離バイオリアクターを開発する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究では、酸素供給(曝気)を必要とせず固体電極を最終電子受容体として用いるバイオ燃料電池(MFC)を膜分離バイオリアクター(MBR)に導入することにより、下水処理と電気エネルギーの直接回収を行い、得られた電力を利用し電導性膜分離の電位を人為的に制御し、膜ファウリングを抑制しながら膜分離による高度下水処理を同時に達成する、新規MFC搭載型エネルギー自給式ハイブリッド電気化学的膜分離バイオリアクター (He-MBR)を開発する。
本年度は、既存のMBR槽内にカセット式空気カソードMFCを複数ユニット挿入したHe-MBRを構築した。アノード電極は、高密度で充填可能なグラファイトカーボンブラシを使用した。カソード電極はステンレス膜(膜口径2 ㎜)を基盤とし、微粉末活性炭(PAC)を添加したポリフッ化ビニリデン(PVDF)を塗布することで作製した。鍵となる導電性分離膜は、ステンレススチールメッシュ (孔径: 0.11 mm, 厚さ:0.06 mm) を基盤とし、ポリエチレングリコール(PEG-600)とDimethyl Sulfoxide (DMSO)を添加したPVDF混合高分子溶液を塗布することにより作製することに成功した。作成した電導性分離膜の物理電気化学的特性(孔径、表面凹凸、など)を評価した。さらに、デッドエンド式膜ろ過実験を行い膜の透過性、ファウりング特性、COD除去率、微生物(大腸菌)の除去率を評価した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の鍵となる導電性分離膜の作成に目途が立った。ステンレススチールメッシュ (孔径: 0.11 mm, 厚さ:0.06 mm) を基盤とし、ポリエチレングリコール(PEG-600)とDimethyl Sulfoxide (DMSO)を添加したPVDF混合高分子溶液を塗布することにより作製できることが明らかとなった。作成した電導性分離膜の物理電気化学的特性の評価実験手法およびデッドエンド式膜ろ過実験方法をおおむね確立できた。さらに、MFCで下水から得られる電気エネルギーを電導性分離膜や空気カソードの電位制御の電源として利用できるか?の問いに対し、自励発振型LVB+AC/DC電圧増幅器により、低MFC電圧を任意の出力電圧まで昇圧できる可能性が明らかとなった。

Strategy for Future Research Activity

今後は、酸素供給と膜ファウリング防止のための膜面洗浄を目的とした曝気を廃止した場合、膜ファウリングの進行を抑制できるか?について検討する。電導性分離膜の電位を正の値(>+0.82 V vs. SHE)に制御した場合、酸素還元反応により過酸化水素(H2O2)および-OHラジカルが発生し、電位を負の値(<-0.43 V)に制御した場合、H+還元反応により膜表面で発生するH2ガスバブル、静電気的反発力、pH上昇、等により膜ファウリングは抑制可能と考える。これを検証するために、電導性分離膜をカソード電極とした二層式MFCを構築し、ポテンシオスタットを用いて電導性分離膜の電位を制御し連続定流量運転を行い、吸引圧力の変化をモニタリングする。膜電位を正及び負に変化させて発生するH2O2およびH2ガス量や膜表面に付着・蓄積するバイオマス量(ケーキ層)を定量し、膜ファウリングに及ぼす影響を定量的に評価する。さらに、電極呼吸が電気生産細菌の代謝経路の変化を促し、膜ファウリング原因物質(SMPやバイオポリマー)の生産量、種類、特性に及ぼす影響についても実験的に検討する。
さらに、動作電圧が低く(0.2 V以下)、最大出力電圧を任意に設定可能な自励振動トランジスタ+AC/DC電圧増幅回路+蓄電ユニットから構成される低MFC電圧用昇圧・増幅・蓄電電気回路(LVBM)を設計・作製しその性能を評価する予定である。

Report

(2 results)
  • 2022 Comments on the Screening Results   Research-status Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] High electrical energy harvesting performance of an integrated microbial fuel cell and low voltage booster-rectifier system treating domestic wastewater2022

    • Author(s)
      Koffi N'Dah Joel、Okabe Satoshi
    • Journal Title

      Bioresource Technology

      Volume: 359 Pages: 127455-127455

    • DOI

      10.1016/j.biortech.2022.127455

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Effect of poised cathodic potential on anodic ammonium nitrogen removal from domestic wastewater by air?cathode microbial fuel cells2022

    • Author(s)
      Joel Koffi N'dah、Okabe Satoshi
    • Journal Title

      Bioresource Technology

      Volume: 348 Pages: 126807-126807

    • DOI

      10.1016/j.biortech.2022.126807

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Direct recovery of electrical energy from municipal wastewater by microbial fuel cells with Low voltage booster rectifier (LVBR)2022

    • Author(s)
      KIMURA Yuya、KOFFI N’Dah Joel、OKABE Satoshi
    • Journal Title

      Journal of Japan Society of Civil Engineers, Ser. G (Environmental Research)

      Volume: 78 Issue: 7 Pages: III_53-III_60

    • DOI

      10.2208/jscejer.78.7_III_53

    • ISSN
      2185-6648
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 生物電気化学的CO2還元有価物(酢酸)生産プロセスの構築2023

    • Author(s)
      糸入 祐也, 松尾 稜介, 押木 守, 岡部 聡
    • Organizer
      第57回日本水環境学会年会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 光エネルギー駆動型生物-光電気化学ハイブリッドシステムによる水素生成2023

    • Author(s)
      松尾 稜介,糸入 祐也,髙橋 優樹,渡辺 精一,岡部 聡
    • Organizer
      第57回日本水環境学会年会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-07-05   Modified: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi