Project/Area Number |
22K18466
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Medium-sized Section 2:Literature, linguistics, and related fields
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
鈴木 恵 新潟大学, 人文社会科学系, フェロー (60163010)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
磯貝 淳一 新潟大学, 人文社会科学系, 教授 (40390257)
|
Project Period (FY) |
2022-06-30 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥6,370,000 (Direct Cost: ¥4,900,000、Indirect Cost: ¥1,470,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
|
Keywords | 角筆文献 / 電子調書 / 言語データ / 画像データ / 言語データ・アーカイブ |
Outline of Research at the Start |
現在、諸方面で古文献の活用を目指したデジタル・アーカイブ化が進められているが、古文献には角筆による文字や記号の書き入れが存することが少なくないにもかかわらず、従来公開されている画像データにはそれが反映されていないのが現状である。このような課題に対して、本研究ではこれまで新潟県内の角筆文献調査で作成してきた調書(紙媒体)をもととし、角筆による書き入れに十分配慮しつつ画像データを作成し、言語データと画像データが補完し合う「言語データ・アーカイブ」を構築する。将来的には、同様のシステムを各地のコレクションに拡大することによって、言語研究に対して古文献を横断的かつ包括的に利用することが可能となる。
|
Outline of Annual Research Achievements |
近年、諸方面で古文献の活用を目的としたデジタルデータ化、アーカイブ化が進められている。ところが、古文献にはビジュアルな墨筆・朱筆などによるものの他に、角筆による文字や記号・図絵の書き入れが存することが少なくない。それにもかかわらず、従来公開されている画像データにはそれが全く反映されていないのが現状である。すなわち、角筆にまで対応する言語情報を備えたものは見当たらないのである。通常、写真は被写体の真上から大光量を放って撮影するため、そもそも角筆による凹みの影は写らないからである。 本研究では、このような課題に一つの道筋をつけるべく、これまで新潟県内の角筆文献調査で作成してきた調書(紙媒体)をもととし、これを詳しく再調査した上でデジタルデータ化し、あわせて角筆による書き入れに十分配慮しつつ、デジタル写真撮影による画像データを作成して、言語データと画像データが補完し合う「言語データ・アーカイブ」を構築する。 令和5年度は、新潟大学附属図書館所蔵の佐野文庫資料のうち、前年度の漢籍之部(66資料)に続いて国書之部(151資料)について詳細に再調査を行い、角筆の文字や記号・図絵の書き入れについてデジタル写真撮影を実施した。総計35日間の終日調査を実施した結果、国書之部の再調査を終了することができたほか、新たに漢籍之部で1資料、国書之部で43資料を発見し、佐野文庫の角筆文献は全部で漢籍之部67資料、国書之部224資料に及ぶことが判明した。 また、これとは別途に2度にわたって合計9日間、新潟県立佐渡高校八田文庫での調査を実施し、『近思録』全3巻のデジタル写真撮影と調書の補訂を完了した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
前年度の令和4年度は実質的には7月からのスタートとなったが、令和5年度は順調に4月からスタートすることができた。 新潟大学附属図書館の佐野文庫資料については、4月10日から8月7日まで合計35日間の終日調査を実施し、昨年度の漢籍之部に続いて国書之部の調査を終了させることができた。当初佐野文庫には漢籍之部に66資料、国書之部に151資料、合計217資料の角筆文献が存するものと認識していたが、今回の調査によって新たに資料を発見することができ、結果的に漢籍之部に67資料、国書之部に224資料、合計291資料の角筆文献が存することが判明した。 新潟県立佐渡高等高校の八田文庫資料については、8月28日から9月1日までの5日間、9月25日から28日までの4日間、2度にわたって合計9日間の文献調査及びデジタル写真撮影を実施した。それによって、『近思録』全3巻の細部まで合計2399枚のデジタル写真を撮影することができた。 以上により、「(2)おおむね順調に進展している」と判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度の令和6年度は、これまで2年間文献調査とデジタル写真撮影を実施してきた、新潟大学附属図書館佐野文庫の角筆文献と新潟県立佐渡高校八田文庫の角筆文献(『近思録』)について、データの整備と総合化を実施する。それぞれの角筆文献目録の整備、そのExcelデータ化、紙調書の電子化(スキャニング)を実施して、総まとめを行い、報告書の作成を行うである。
|