行動解析と数理モデルによる城門防御機能の定量的評価:スポーツ科学からの挑戦
Project/Area Number |
22K18487
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Medium-sized Section 3:History, archaeology, museology, and related fields
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
山本 裕二 名古屋大学, 総合保健体育科学センター, 教授 (30191456)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
木島 章文 山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (10389083)
横山 慶子 名古屋大学, 総合保健体育科学センター, 准教授 (30722102)
島 弘幸 山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (40312392)
奥村 基生 東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (90400663)
|
Project Period (FY) |
2022-06-30 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥6,370,000 (Direct Cost: ¥4,900,000、Indirect Cost: ¥1,470,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
|
Keywords | 桝形門 / 人流 / 社会的力 / 集団ダイナミクス / 移動動態 / 城門 |
Outline of Research at the Start |
本研究は,我が国の城門の中でも特に優れた防御機能を有していたとされる枡形門の空間構造を,ヒト集団の移動動態の行動解析と社会的な見えない力の数理モデルからその機能を定量的に再評価します.具体的には,現存する枡形門を実地測量調査し,その空間構造を詳細に把握します.そして,枡形門の構造を復元し,実際のヒト集団の移動動態を実験により明らかにします.そして,社会的な見えない力を想定した数理モデルを立てて,ヒト集団の移動動態をシミュレーション実験により,定量的に評価します.さらに,枡形門を避難経路と見立てた際の安全な空間構造を数理モデルで予測し,行動実験で検証する予定です.
|
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は,桝形門に関する文献調査と,長野県にある松本城二の丸正門である太鼓門桝形の現地調査を行い,桝形をレーザー測量計も用いて形状や大きさを測定した. 文献調査の結果,桝形門には,桝形内の城門が左にある左折型と右側にある右折型があり,正面に櫓門がある直進型もあり,城内側に桝形が設けられている内桝形と城外側に突出して設けられている外桝形がある.そして赤見・新谷(1998)によれば,100城の桝形門を調べた結果,右折型が95,左折型が84,直進型が59であったとし,大きさは軍学で言われている5間×8間の規模より大きいとしている.他方,山中・伊藤・石榑(2018)は,江戸城の外郭に位置した25個の見附桝形門を調査し,16個が右折型,5個が左折型,4個が直進型であったとしている.また桝形の大きさは,幅が8間から21間,奥行きが9間から17間で,これも軍学の説よりも大きかったとしている. 松本城の太鼓門桝形は1999年に復元されているが,外桝形に近い半出桝形と呼ばれるタイプで,二の丸の正門である太鼓門が,二の門の正面にあり,2つの門の位置を左右にずらしていることから直進型の桝形であった.土橋から鵜首を通り,狭い二の門から桝形に入り,また狭い一の門(太鼓門)を通ることで,広い桝形において三方から敵を狙う構造となっていた.桝形の大きさは,幅が約20m,奥行きが12.3mで,京間だとすると約10間と6.2間となり,軍学でいうところの「五八の桝形」よりは大きいが,「桝形曲尺の習い」の1:1.6にほぼ合致した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は,文献調査と長野県松本市にある松本城太鼓門桝形桝形門の実地調査を行った.文献調査では,桝形門に関する研究報告を収集し,桝形門の形状に関する歴史から,曲がり方向に3種類(右折,左折,直進)があり,大きさが幅と奥行きが5間×8間,あるいはその倍数となるとされていること,また,残存する桝形門では5間×8間のものより大きいものが多く,奥行きと幅にも適用されていることなどが明らかになった. 松本城の太鼓門桝形に関しては2度の実地計測を行うとともに,「史城松本城太鼓門桝形復元報告書」などの文献も収集することができた.そして,桝形の大きさ,門や塀の形状などの計測を行ったが,正確な計測,特に地面(平面)における計測は,石垣や土などから非常に困難であることがわかった.ただ,松本城管理事務所が非常に協力的で,様々な情報提供も行っていただき,調査もスムーズに行われた. これらの結果は,大学の紀要に調査報告書としてまとめ,2023年6月には発行される予定である.
|
Strategy for Future Research Activity |
まず,本年度計測した松本城太鼓門桝形の大きさを再現して,実際に多数の人が桝形に入り,その桝形から出ていく振る舞いを,モーションキャプチャ,あるいはビデオカメラを用いて実際に計測する予定である.その際,同時に連続して桝形に入る人数を数種類設定し,人流がどのように変化するかを明らかにする. また,他者や壁などから受ける社会的な力をモデル化し,松本城桝形門と同じ大きさ・形状で,行動実験の結果を数値シミュレーションによって再現することによって,数理モデルの妥当性を検証する.この検証された数理モデルを用いて,桝形の形状,門の大きさと位置を変更することによって,防御機能としての人流の枡形への停留度を評価する方法を考案する. また,他の桝形門の実地調査・計測も予定している.具体的には,金沢城橋爪門桝形(石川県金沢市),松代城太鼓門・橋詰門桝形(長野県長野市),白石城大手門桝形(宮城県白石市),小田原城銅門桝形,常盤木門桝形(神奈川県小田原市)での実地調査・計測を予定している.
|
Report
(1 results)
Research Products
(1 results)