• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ろう・難聴児をも対象としたインクルーシブな科学探究アクティブラーニング型授業開発

Research Project

Project/Area Number 22K18624
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 9:Education and related fields
Research InstitutionShiga University

Principal Investigator

加納 圭  滋賀大学, 教育学系, 教授 (30555636)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 水町 衣里  大阪大学, 社会技術共創研究センター, 准教授 (30534424)
塩瀬 隆之  京都大学, 総合博物館, 准教授 (90332759)
Project Period (FY) 2022-06-30 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥6,240,000 (Direct Cost: ¥4,800,000、Indirect Cost: ¥1,440,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywordsろう児・難聴児 / アクティブラーニング / 科学探究
Outline of Research at the Start

本研究は、1.ろう・難聴児をも対象としたよりインクルーシブ(包摂的)な科学探究を促すアクティブラーニング(AL)型授業の開発、2.包摂性および、探究スキル習熟度評価のための質的評価指標(ルーブリック)の作成、3.上記授業群・評価指標を用いた、包摂的な科学探究促進AL型授業の体系化と普及展開を目的としている。広く普及展開することで、今後のより包摂的なAL型授業開発、「科学探究スキル」教育・評価確立の道筋をつける可能性がある。PISAや全国学力学習状況調査の平均点向上、将来科学に関連した職業に就きたい児童生徒数増も期待される。また、SDGs「4.質の高い教育をみんなに」への貢献も期待される。

URL: 

Published: 2022-07-05   Modified: 2022-08-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi