• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Lunar weather forecast by space weather radar and data assimilation simulation

Research Project

Project/Area Number 22K18869
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 25:Social systems engineering, safety engineering, disaster prevention engineering, and related fields
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

岩井 一正  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 准教授 (00725848)

Project Period (FY) 2022-06-30 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥6,500,000 (Direct Cost: ¥5,000,000、Indirect Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Keywords月面気象予報 / 気象レーダー / データ同化 / 太陽風 / 宇宙防災 / 太陽嵐 / 宇宙天気
Outline of Research at the Start

本研究では月における天気予報を地球レベルで行うシステム開発に挑戦する。近年、月の有人拠点計画など月面が我々の社会の延長線上に見え始めた。月には地球のような高密度な大気や磁場が存在しないため、常に太陽から放出される電離した粒子の風「太陽風」に晒され、その変動によってもたらされる放射線によって生命や電子機器にとって危険な状態になる。
太陽風は電波を散乱する性質がある。そこで本研究では、独自の電波観測を用いて太陽風の散乱現象を検出し、そのデータを逐次データ同化の手法を用いて磁気流体シミュレーションに取り込むことで月面での太陽風変動の予測精度を劇的に向上させることに挑戦する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究では月における天気予報を地球の天気予報レベルで行うシステム開発に挑戦している。近年、月の有人拠点計画など月面が我々の社会の延長線上に見え始めた。月には地球のような高密度な大気や磁場が存在しないため、常に太陽から放出される電離した粒子の風「太陽風」に晒され、その変動によってもたらされる放射線によって生命や電子機器にとって危険な状態になる。太陽風は電波を散乱する性質がある。そこで本研究では、独自の電波観測を用いて太陽風の散乱現象を検出し、そのデータを逐次データ同化の手法を用いて磁気流体シミュレーションに取り込むことで月面での太陽風変動の予測精度を劇的に向上させることに挑戦している。
太陽風は電波を散乱する性質をもつ。太陽系の外にある天体を観測中に地球と天体の間を強い太陽風が横切れば、天体からの電波が散乱によって揺らぐため、太陽風の通過を間接的に検知することができる。この原理は気象レーダーに似ている。宇宙には多数の天体が存在しているため、それらの電波の散乱から、宇宙全体に広がる太陽風の構造を把握することができる。
3年計画の2年目にあたる本年度は前年度に引き続き研究代表者が運用する独自の地上電波観測装置による太陽嵐の地上電波観測を1年を通して行なった。落雷による装置の停止期間があったが年間360日以上の観測に成功した。並行して、観測データを同化する磁気流体シミュレーション結果に含まれる誤差の評価手法の開発研究を行なった。その結果、太陽嵐の磁場パラメータに含まれる不定性を定量的に見積もることに成功した。加えて、前年度から継続して行ってきた観測データを即時にデジタル処理するソフトウェアシステムの開発を行い完成した。性能評価の結果当初の機能を有していることがわかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画通り、太陽風の地上電波観測を実施し360日以上データを取得することができた。このような観測を1年を通して毎日実施できているのは世界的に見ても本研究プロジェクトだけであり、価値の高い成果となった。
観測と並行して、磁気流体シミュレーションの誤差評価を行い、予測に含まれる不定性を定量的に評価することに成功した。
加えて、前年度から開発し今年度に持ち越しとなったリアルタイムでデータ処理するシステムが完成した。納入後に、当初より本年度に実施予定だった性能評価を行い、年度内に概ね評価を完了した。その結果、予定通りの性能を有していることが判明した。
以上より本計画は順調に進展していると判断する。

Strategy for Future Research Activity

データ同化処理のための準備とデータを即時にデジタル処理するソフトウェアの開発が完了したため今後は実際に月・地球環境で観測された太陽嵐イベントに対して太陽嵐の観測データを同化したシミュレーションを行い擬似的な予報実験を実施する。月面環境の観測は極めて限られるため、地球周辺で観測された太陽嵐イベントを用いた予報でシミュレーションと性能評価を行い、シミュレーション結果の月の座標を取り出すことで、月面の予報と同等の数値実験を得る。特に2024年に入ってから顕著な太陽嵐イベントが発生しているため、これらのイベントを優先して扱う予定である。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (29 results)

All 2024 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (6 results) Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results) Presentation (19 results) (of which Int'l Joint Research: 8 results,  Invited: 5 results)

  • [Int'l Joint Research] カリフォルニア大学サンディエゴ校/カリフォルニア大学バークレー校/Southwest Research Institute(米国)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] レスター大学/SKA Observatory(英国)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] CNES(フランス)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] Austrian Academy of Sciences(オーストリア)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] European Space Agency(オランダ)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research]

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] Magnetohydrodynamic simulation of coronal mass ejections using interplanetary scintillation data observed from radio sites ISEE and LOFAR2023

    • Author(s)
      Iwai Kazumasa、Fallows Richard A.、Bisi Mario M.、Shiota Daikou、Jackson Bernard V.、Tokumaru Munetoshi、Fujiki Ken'ichi
    • Journal Title

      Advances in Space Research

      Volume: 72 Issue: 12 Pages: 5328-5340

    • DOI

      10.1016/j.asr.2022.09.028

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] East-West Asymmetry in Interplanetary-Scintillation-Level Variation Associated with Solar-Wind Disturbances2023

    • Author(s)
      Tokumaru Munetoshi、Nagai Miho、Fujiki Ken’ichi、Iwai Kazumasa
    • Journal Title

      Solar Physics

      Volume: 298 Issue: 11 Pages: 127-127

    • DOI

      10.1007/s11207-023-02220-8

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Forecasting Heliospheric CME Solar-Wind Parameters Using the UCSD Time-Dependent Tomography and ISEE Interplanetary Scintillation Data: The 10 March 2022 CME2023

    • Author(s)
      Jackson Bernard V.、Tokumaru Munetoshi、Iwai Kazumasa、Bracamontes Matthew T.、Buffington Andrew、Fujiki Ken’ichi、Murakami Go、Heyner Daniel、Sanchez-Cano Beatriz、Rojo Mathias、Aizawa Sae、Andre Nicolas、Barthe Alain、Penou Emmanuel、Fedorov Andrei、Sauvaud Jean-Andre、Yokota Shoichiro、Saito Yoshifumi
    • Journal Title

      Solar Physics

      Volume: 298 Issue: 5 Pages: 74-74

    • DOI

      10.1007/s11207-023-02169-8

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Application of novel interplanetary scintillation visualisations using LOFAR: A case study of merged CMEs from September 20172023

    • Author(s)
      Fallows R.A.、Iwai K.、Jackson B.V.、Zhang P.、Bisi M.M.、Zucca P.
    • Journal Title

      Advances in Space Research

      Volume: 72 Issue: 12 Pages: 5311-5327

    • DOI

      10.1016/j.asr.2022.08.076

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 次世代太陽風観測装置の開発2024

    • Author(s)
      岩井一正
    • Organizer
      2023年度太陽研連シンポジウム
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ISEEの太陽圏研究①と次世太陽風観測装置2024

    • Author(s)
      岩井一正
    • Organizer
      太陽圏の次世代研究検討会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] IPS observation and SOLAR-C2024

    • Author(s)
      Kazumasa Iwai
    • Organizer
      SOLAR-C Science Meeting
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 次世代太陽風観測装置の開発:327MHz帯の広視野フェーズドアレイアンテナ2024

    • Author(s)
      岩井一正, 藤木謙一, 竹原大智, 加賀尾勇典, 渡部温
    • Organizer
      日本天文学会2024年春季年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 次世代太陽風観測装置が担う太陽地球系結合過程の理解2023

    • Author(s)
      岩井 一正、徳丸 宗利、藤木 謙一
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2023年大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] IPS観測データとBepiColombo衛星観測データを用いたMHDシミュレーションによるCME伝搬の再現2023

    • Author(s)
      岩井 一正、Beatriz Sanchez-Cano、塩田 大幸、村上 豪、徳丸 宗利、藤木 謙一、三好 由純
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2023年大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Next generation interplanetary scintillation observation for better Three-dimensional reconstruction of the heliosphere2023

    • Author(s)
      Kazumasa IWAI, Munetoshi TOKUMARU, Ken'ichi FUJIKI
    • Organizer
      Asia Oceania Geosciences Society (AOGS) 2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Three-dimensional Reconstruction of CMEs Using MHD Simulation with Interplanetary Scintillation Data Observed From Radio Sites ISEE and LOFAR2023

    • Author(s)
      Kazumasa IWAI, Richard FALLOWS, Mario BISI, Daikou SHIOTA, Bernard JACKSON, Munetoshi TOKUMARU, Ken'ichi FUJIKI
    • Organizer
      Asia Oceania Geosciences Society (AOGS) 2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Next generation interplanetary scintillation observation system for space weather2023

    • Author(s)
      Kazumasa Iwai, Munetoshi Tokumaru, Ken'ich Fujiki
    • Organizer
      URSI GASS 2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 太陽表面磁場と太陽風の接続2023

    • Author(s)
      岩井一正
    • Organizer
      SOLAR-C時代およびその先の次世代太陽圏研究の検討会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 次世代太陽風観測装置に向けたプロトタイプの開発2023

    • Author(s)
      岩井一正
    • Organizer
      日本天文学会2023年秋季年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 次世代太陽風観測装置に向けた小型アレイの開発2023

    • Author(s)
      岩井一正、藤木謙一
    • Organizer
      地球電磁気・地球惑星圏学会 2023年秋季年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Next-generation solar wind observation system of ISEE2023

    • Author(s)
      Kazumasa Iwai
    • Organizer
      Korea-Japan Space Weather Workshop 2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 太陽風の地上電波観測と宇宙天気・GNSSの関係2023

    • Author(s)
      岩井一正
    • Organizer
      GPS/GNSSシンポジウム2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] BepiColomboとIPS観測を用いた太陽圏研究と惑星宇宙天気予報2023

    • Author(s)
      岩井一正
    • Organizer
      BepiColomboが拓く太陽圏システム科学の新展開 ~太陽圏×惑星圏×磁気圏~
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] MHz帯での観測の将来2023

    • Author(s)
      岩井一正
    • Organizer
      太陽研究者連絡会 2023年度将来計画シンポジウム
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] Interplanetary scintillation observation of the CMEs and its application for space weather forecasting using MHD simulation2022

    • Author(s)
      Kazumasa Iwai, Daikou Shiota
    • Organizer
      URSI AT-AP-RASC 2022
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] MHD simulation of the heliosphere combined with IPS and space-based observations2022

    • Author(s)
      Kazumasa Iwai
    • Organizer
      2022 IHDEA meeting
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Reconstruction of in-situ measurements of CMEs using MHD simulation with IPS data observed from multiple ground-based stations2022

    • Author(s)
      Iwai, K., Fallows, R., Bisi, M., Shiota, D., Jackson, B., Tokumaru, M., and Fujiki, K.
    • Organizer
      AGU fall meeting 2022
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-07-05   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi