• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Depolymerization of Silicone to cyclic origo-siloxane by metal complex catalysts

Research Project

Project/Area Number 22K19050
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 34:Inorganic/coordination chemistry, analytical chemistry, and related fields
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

水田 勉  広島大学, 先進理工系科学研究科(理), 教授 (70221603)

Project Period (FY) 2022-06-30 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥6,500,000 (Direct Cost: ¥5,000,000、Indirect Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Keywordsポリシロキサン / 環状オリゴシロキサン / 錯体触媒 / 金属錯体触媒 / パラジウム / 添加剤効果 / KOtBu / 解重合
Outline of Research at the Start

シリコーン(SiR2O)nは,化学安定性に優れ、低毒性、耐光性、絶縁性など多くの優れた特性を持つ。莫大なエネルギーを費やして世界で約300万トン近く生産されているが、埋め立て処分もしくは焼却処理されており、再利用されていない。
本研究ではシリコーンを環状オリゴマーに変換する触媒反応(解重合反応)の開発を行う。環状オリゴマーは容易にポリマーへと変換できるので、シリコーンの再利用が可能となる。現在Pd2核錯体が有効な触媒として働き、(SiR2O)n(n=4)を47%収率で生成することを見出しているので、これを手掛かりとして、高効率な触媒の開発を行う。

Outline of Annual Research Achievements

シリコーン(SiR2O)nは,主鎖がSi-O結合である無機高分子である。シリコーンは、熱的に安定で、化学安定性に優れ、低毒性、耐光性、絶縁性など多くの優れた特性を持つ。世界で約300万トン近く生産されているが、使用後のシリコーンは、埋め立て処分もしくは焼却処理されており、莫大なエネルギーを費やして合成されるにもかかわらず、再利用されていない。本研究ではシリコーンの再利用の手法を開発するため、ポリマーを環状オリゴマーに変換する触媒反応(解重合反応)の開発を行う。シリコーンとして代表的な(SiMe2O)nは、極性の酸素基を内側にしたコイル型構造をとる。Si上の2つの酸素を金属にキレート配位させられるような金属錯体を使うことにより、コイルの末端Me2SiO-基の攻撃による環化反応を促進させ、環状オリゴマー(SiMe2O)n(n<10)を得ることを実現する。
環化反応を促進する錯体触媒としてPdの2核錯体Pd2(mu-PPh2)(dppm)(Ph2PMe)2+が有効であることを見出した。この錯体を触媒として、シリコーングリースおよびシリコンオイルなどの高分子量の直鎖シリコーンが、(SiMe2O)n (n=4-6)の環状オリゴマーとして得られる。最も収率の高いものはn=4であり、現段階では47%程度得られた。
新たなPd2核錯体の補助配位子として、カルベン配位子を取り込んだ多座配位子を開発した。今後、錯体合成に供する予定である。
これと並行してPd2(mu-PPh2)(dppm)(Ph2PMe)2+を使った触媒反応の効率化を検討した。この触媒反応は完結まで48hを要していたので、添加剤を検討することにより、反応速度の向上を目指した。種々検討した結果、KOtBuを触媒と当量加えることにより、反応速度が大幅に向上することを見出した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

より高活性な錯体触媒の開発を目指して、種々の配位子群を調査しているが、当初より見出しているPd2(mu-PPh2)(dppm)(Ph2PMe)2+よりも高活性なものを見いだせていない。しかしながら、添加剤による反応促進を確認できているので、添加剤が有効である原因を解明することで、ポイントとなっている要素を新たな錯体に付与することで、より一層の高活性化を期待できる。

Strategy for Future Research Activity

添加剤の効果を解明するために、金属錯体と添加剤の当量比を精査する。現段階では、添加剤のKOtBuは、基質であるポリシロキサンを活性化する効果があると推定される。そこで、添加剤をPd触媒の配位子として組み込むことで、添加剤を錯体内に併せ持った新たな触媒とし、触媒効率の一層の向上を目指す。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Redox Activity of Ir(III) Complexes with Multidentate Ligands Based on Dipyrido‐Annulated N‐Heterocyclic Carbenes: Access to High Valent and High Spin State with Carbon Donors2023

    • Author(s)
      Nakanishi Kazuki、Lugo‐Fuentes Leonardo I.、Manabe Jun、Guo Ronghao、Kikkawa Soichi、Yamazoe Seiji、Komaguchi Kenji、Kume Shoko、Szczepanik Dariusz W.、S. Miquel、Jimenez‐Halla J. Oscar C.、Nishihara Sadafumi、Kubo Kazuyuki、Nakamoto Masaaki、Yamamoto Yohsuke、Mizuta Tsutomu、Shang Rong
    • Journal Title

      Chemistry A European Journal

      Volume: 29 Issue: 63 Pages: 1-10

    • DOI

      10.1002/chem.202302303

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Improved syntheses of doubly naphthalene-bridged diphosphine and its diiminodiphosphorane derivatives linking two Cu(I) centers2023

    • Author(s)
      Fujiwara Koji、Kurose Tomoya、Yoshikawa Keigo、Shang Rong、Kubo Kazuyuki、Kume Shoko、Mizuta Tsutomu
    • Journal Title

      Polyhedron

      Volume: 233 Pages: 116306-116306

    • DOI

      10.1016/j.poly.2023.116306

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 二核Pd錯体を触媒に用いたシリコングリ ースの解重合反応に及ぼす添加剤効果2023

    • Author(s)
      野口丈,高嶋賢 太郎,SHANG RONG,久保和幸,久米晶 子,水田勉
    • Organizer
      第11回(2023年)日本化学会中国四国支部大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] アセナフテンにより2 重に架橋されたジホスフィンの合成と性質2022

    • Author(s)
      芳川慶伍・Shang Rong・久保和幸・久米晶子・水田勉
    • Organizer
      第49回有機典型元素化学討論会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] ナフタレンに二重に架橋されたジホスフィンの生成機構と反応性2022

    • Author(s)
      芳川慶伍・黒瀬友也・久保和幸・ Shang Rong ・久米晶子・水田勉
    • Organizer
      2022 年日本化学会中国四国支部大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-07-05   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi