• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of Soft Solid Electrolytes for All-Solid-State Magnesium Secondary Batteries

Research Project

Project/Area Number 22K19072
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 35:Polymers, organic materials, and related fields
Research InstitutionSophia University

Principal Investigator

藤田 正博  上智大学, 理工学部, 教授 (50433793)

Project Period (FY) 2022-06-30 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥6,500,000 (Direct Cost: ¥5,000,000、Indirect Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Keywords柔粘性イオン結晶 / 固体電解質 / マグネシウムイオン伝導体 / 固相間転移 / 柔粘性結晶 / マグネシウム二次電池
Outline of Research at the Start

本研究では、3つの課題に取り組む。課題1:柔粘性イオン結晶(IPC)とMg塩複合体を作製し、相転移温度、イオン伝導度等の基礎物性評価を行う。課題2:得られたIPCおよびMg塩複合体の粉末X線回折測定により結晶構造解析を行う。イオン伝導性との相関について知見を集積し、構造最適化につなげる。課題3:開発したIPC/Mg塩複合体を用いて、Mgの酸化還元特性の評価を行う。さらに、電極にMg金属を用いてセルを作製し、充放電試験を行う。

Outline of Annual Research Achievements

昨年度、複数種類のピロリジニウム系柔粘性イオン結晶(IPC)を作製し、それらIPCに所定量のMg塩を複合化することで、イオン伝導性におよぼすピロリジニウムカチオンおよびアニオン構造やMg塩の種類および濃度の影響を調査した。今年度は、高イオン伝導性を示したIPCであるジエチルピロリジニウムカチオン(P22)を用いて、さらなる性能向上を目指した。複合化するMg塩の種類を拡充し、ピロリジニウム塩およびMg塩のアニオンとして、ビスフルオロスルホニルアミド(FSA)を用いた。MgとFSAからなるMg塩を用いたIPC複合体に関する報告は皆無であり、初めての知見を得ることができた。P22FSA系IPC複合体は、Mg塩濃度によらず100℃以上の熱安定性を示すこと、Mg塩濃度の増加に伴いアモルファス化することがわかった。P22FSA/Mg(FSA)2複合体のイオン伝導度は、Mg塩濃度の増加に伴い低下し、高Mg塩濃度領域において増加した。ラマン分光測定より、Mgイオンの配位数を算出した。MgイオンへのFSAアニオンの配位数は、LiイオンやNaイオンと比較して大きくなることがわかり、配位数はイオンの価数に比例することが示唆された。また、配位数とイオン伝導性に相間のあることが示唆された。サイクリックボルタンメトリーを行った結果、Mgの酸化還元挙動が観測された。ピロリジニウム塩だけでなく、Mg塩のアニオンとしても、FSAを用いることで複合体の特性が向上することがわかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

高Mgイオン伝導性IPC電解質を開発するため、昨年度開発したピロリジニウム塩に複合化するMg塩の種類を拡充した。ピロリジニウム塩に所定量のMg塩を添加して、それら複合体の熱分析、インピーダンス測定、ラマン分光測定、輸率測定など行った。Mg塩濃度の増加に伴い、複合体のイオン伝導度は低下したものの、高Mg塩濃度領域において、イオン伝導度が向上するという特異的な挙動を明らかにした。ラマン分光測定の結果、Mg塩濃度に応じて、Mgイオンに対するアニオンの配位数が変化することがわかった。Mgイオン輸率測定、Mgの酸化還元反応についても知見を得ている。研究計画に沿って、新たな知見を得ることができており、本研究はおおむね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

IPC/Mg塩複合体のイオン伝導性におよぼすアニオン種の効果を包括的に調べることができたことから、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)を用いて、カチオンおよびアニオンの組み合わせを最適化し、材料開発を加速させる。さらに、高エネルギーX線全散乱測定を行い、各イオンの配位構造等について詳細な知見を得る。これにより、イオン伝導機構について理解を深め、効率的にMgイオン伝導度を向上させる。一方、共同研究を拡充し、実デバイスの作製と評価を推進する。具体的には、可逆かつ高速なMgイオン脱挿入が可能な正極材料を探索し、充放電を行う。電極表面分析も行うことで、被膜成分を明らかにし、高い容量維持率とサイクル安定性を実現する条件を明らかにする。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022

All Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Presentation] マテリアルズ・インフォマティクスを活用した柔粘性イオン結晶の開発(II) ーイオン伝導性に影響を及ぼす因子の解析ー2023

    • Author(s)
      大田原拓人・畠山歓・竹岡裕子・陸川政弘・藤田正博
    • Organizer
      2023電気化学秋季大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Development of ionic plastic crystals using Materials Informatics (III) -Distinction between ionic plastic crystals and ionic liquids-2023

    • Author(s)
      大田原拓人・畠山歓・Morgan L. Thomas・竹岡裕子・陸川政弘・藤田正博
    • Organizer
      第13回イオン液体討論会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Ionic Plastic Crystals: A New Family of Flexible Solid Electrolytes2023

    • Author(s)
      Masahiro Yoshizawa-Fujita
    • Organizer
      The MIRAI 2.0 Research and Innovation Week 2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 柔粘性イオン結晶を用いたMg二次電池用固体電解質の合成と評価(II) -熱特性とイオン伝導度に及ぼすアニオン種の効果-2022

    • Author(s)
      関口椋大郎・竹岡裕子・陸川政弘・藤田正博
    • Organizer
      第12回イオン液体討論会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-07-05   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi