Project/Area Number |
22K19081
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Medium-sized Section 36:Inorganic materials chemistry, energy-related chemistry, and related fields
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
玉置 悠祐 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 主任研究員 (10752389)
|
Project Period (FY) |
2022-06-30 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥6,500,000 (Direct Cost: ¥5,000,000、Indirect Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
|
Keywords | 熱活性化遅延蛍光 / レドックス光増感剤 / 光触媒反応 / CO2還元 |
Outline of Research at the Start |
発光材料として開発されたTADFを発する有機分子は、S1とT1のエネルギー差が小さいという性質から、酸化還元反応を駆動する光増感剤としても光エネルギーの有効利用の観点で有望である。本研究では、TADF分子をCO2還元光触媒の光増感剤として最適化することを目指す。そのためTADF分子の項間交差を加速するための分子設計指針を明らかにする。その手段の一つとして金属錯体を連結し、重原子効果を利用する。また短い励起寿命のため光増感剤としての性能が低い金属錯体に、3重項励起エネルギーのリザーバーとして有機分子を直結し、高い光増感機能を示す有機分子-金属複合体を開発する。
|
Outline of Final Research Achievements |
Five organic compounds displaying thermally activated delayed fluorescence (TADF) were synthesized and used as a potential redox photosensitizer for photocatatlytic CO2 reduction. As a result, the organic TADF compounds with diphenylamine as a electron-donating moieties functioned as a good photosensitier. Investigation of the photo-induced electron transfer processes revealed that not only T1 excited state but also S1 excited state contribute the reductive quenching processes. The quantum yield for CO2 reduction increased from 23% to 43% when optimizing the reaction condition to decrease the contribution of S1 state to the reductive quenching.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
TADFを示す有機分子が、高性能なレドックス光増感剤として機能するための、分子設計指針や反応条件設定を明らかにした。すなわち、従来の遷移金属錯体光増感剤では、光吸収能や励起寿命、酸化還元特性を上手く調整すれば良かったが、TADF有機分子では、それに加えてS1状態が電子移動に寄与しないようにすることが重要であると分かった。これは光化学的に非常に興味深い結果である。また元素戦略の観点から、希少な元素を使わずに高効率な光触媒系を構築するために重要な成果である。
|