Project/Area Number |
22K19257
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Medium-sized Section 42:Veterinary medical science, animal science, and related fields
|
Research Institution | Jikei University School of Medicine |
Principal Investigator |
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
齊木 選射 東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (70738971)
|
Project Period (FY) |
2022-06-30 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥6,500,000 (Direct Cost: ¥5,000,000、Indirect Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
|
Keywords | マラリア / 原虫 / 寄生虫 / 感染 / 冬眠 / 低体温療法 / 代謝 / ハムスター / マラリア原虫 / 低温 |
Outline of Research at the Start |
冬眠は、平常時よりも極端に低い体温にて消費エネルギーを節約し、低温環境や食糧不足などの危機的状況を乗り越える生存戦略の1つである。冬眠動物は、冬季に異化・同化に係る遺伝子群の発現量を顕著に上昇させるなど、非冬眠動物にはない特殊な代謝システムを備える。寄生性原虫は、生育に栄養素を宿主に依存し、複雑な生活環を有する単細胞の真核生物である。本研究課題は、マラリア原虫をモデルとして、冬眠シリアンハムスターにおける寄生性原虫の挙動を組織・分子レベルで解析することにより、宿主-病原体相互作用における新規の科学的知見を得ることを試みる。
|
Outline of Final Research Achievements |
Hibernation is one of the survival strategies to overcome critical situations, such as a low-temperature environment and food shortage, by conserving energy consumption at an extremely lower body temperature than normal. Based on the insights gained from the analysis of hibernating animals, the principal investigators have demonstrated that hypothermia has an additive effect on malaria drugs using two types of experimental systems: a culture model and infected animals.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
得られた研究成果から、齧歯類モデルを中心に、通常は恒温動物体内にて安定した温度にて増殖するマラリア原虫について、温度の低下に対して増殖動態が減少することに加え、抗マラリア薬の投与量を減少させる可能性を見出した。本研究成果の今後の発展により、重症頭部外傷や重症脳血管障害の患者、心肺停止から蘇生後の患者に用いられる低体温療法を重症マラリアの治療に応用するなど、感染症の新規治療法の確立へと発展する可能性を有しており、医学的な立場から人間社会への貢献が期待される。
|