• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

寄生者による宿主の偏光感覚改変メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 22K19310
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 44:Biology at cellular to organismal levels, and related fields
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

佐倉 緑  神戸大学, 理学研究科, 准教授 (60421989)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 拓哉  京都大学, 生態学研究センター, 准教授 (30456743)
Project Period (FY) 2022-06-30 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥6,500,000 (Direct Cost: ¥5,000,000、Indirect Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Keywords偏光視 / 宿主操作 / 寄生 / 偏光走性 / 複眼
Outline of Research at the Start

多くの寄生者は自らの生存のために宿主操作を行うが、その神経機構には不明な点が多い。近年我々はハリガネムシに寄生されたカマキリ目昆虫が、水面からの反射光に含まれる水平偏光に誘引され、ハリガネムシが繁殖可能な水域へ入水する可能性を示した。本研究では、カマキリの水面からの偏光受容に関わる感覚情報処理経路とハリガネムシの寄生によって起こる変化を行動学的・組織学的・電気生理学的に明らかにすることで、偏光走性が入水行動に与える影響を評価し、寄生者による宿主操作のメカニズムとその生態学的意義を考察することを目的とする。

Outline of Annual Research Achievements

多くの寄生者は自らの生存のために宿主操作を行うが、その神経機構には不明な点が多い。近年我々はハリガネムシに寄生されたカマキリ目昆虫が、水面からの反射光に含まれる水平偏光に誘引され、ハリガネムシが繁殖可能な水域へ入水する可能性を示した。そこで本研究では、カマキリの水面からの偏光受容に関わる感覚情報処理経路とハリガネムシの寄生によって起こる変化を行動学的・組織学的・電気生理学的に明らかにすることで、偏光走性が入水行動に与える影響を評価し、寄生者による宿主操作のメカニズムとその生態学的意義を考察することを目的としている。
今年度は以下の2点について解析をすすめた。
1) 偏光センサー応答の電気生理学的解析:昨年度までに、カマキリの複眼のうち、宿主操作の際に水面からの反射光を受容するであろう前方腹側の個眼集団について、寄生によって感度の上昇が起こることが示唆されていた。今年度はこの感度上昇に寄与する個眼の領域を探るため、複眼を部分的に遮蔽した個体を用いて、水平偏光に対する感度をERG(網膜電図)測定によって電気生理学的に解析した。その結果、感度上昇には領域による顕著な差異は見られなかった。
2) 昨年度に引き続き、カマキリ個眼の微細構造の透過型電子顕微鏡による観察をすすめ、水平偏光の検出に特化した個眼の有無について解析をすすめた。今年度は特にSVF-SEMによる観察から、光受容部位であるラブドームのねじれが生じているかどうかについて調べ、腹側の個眼では顕著なねじれはなく、少なくとも視細胞のレベルでは偏光感受性を有していると考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究課題では、カマキリの水面からの偏光受容に関わる感覚情報処理経路と、ハリガネムシの寄生によって起こる変化を明らかにすることで、偏光走性が入水行動に与える影響を評価し、寄生者による宿主操作のメカニズムとその生態学的意義を考察することを目的としている。昨年度から行っている個眼の微細構造を調べるためのTEM試料の作成条件、特にサンプルの固定条件の検討に時間がかかったため、まだ十分なデータが得られていない。今年度の実験から、サンプルの作成方法とデータ解析の条件についての絞り込みはほぼ終了したため、来年度も引き続きデータを取得し、最終目的であるモデル検証を行う予定である。

Strategy for Future Research Activity

昨年度よりすすめている、個眼の光受容部位である感桿の体積や視細胞の微絨毛配列の組織学的解析により、カマキリの複眼における水平偏光受容のメカニズムを解明するとともに、寄生による偏光感度変化との関係について考察する。
また、これまでの行動学的・生理学的・組織学的実験の結果を踏まえ、モデル検証によって、個体レベルで起こる偏光走性の変化で自然環境における生じる入水頻度の空間分布をどの程度説明できるかを評価することで、ハリガネムシ個体群の存続可能性やハリガネムシによって起こるエネルギー流の重要性を明らかにし、寄生者による宿主操作のメカニズムとその生態学的意義について考察する。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2024 2023

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 3 results)

  • [Journal Article] Massive horizontal gene transfer and evolution of nematomorph-driven behavioral manipulation of mantids2023

    • Author(s)
      Mishina T, Chiu M-C, Hashiguchi Y, Oishi S, Sasaki A, Okada R, Uchiyama H, Sasaki T, Sakura M, Takeshima H, Sato T
    • Journal Title

      Curr Biol

      Volume: 33 Issue: 22 Pages: 4988-4994.e5

    • DOI

      10.1016/j.cub.2023.09.052

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] ハリガネムシ類に感染したカマキリはなぜ水に飛び込むのか?2023

    • Author(s)
      佐藤 拓哉,佐倉 緑
    • Journal Title

      昆虫と自然

      Volume: 58 Pages: 16-20

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] ハリガネムシによる宿主カマキリの偏光走性強化の適応的・非適応的帰結2024

    • Author(s)
      澤田侑那、佐藤臨、大澤剛士、松本和馬、Ming-Chung Chiu、岡田龍一、佐倉緑、佐藤拓哉
    • Organizer
      第71回日本生態学会大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 寄生生物による宿主の行動操作:多様性と共通性を解明する異分野共同研究へ向けて2023

    • Author(s)
      佐藤 拓哉
    • Organizer
      公開シンポジウム「延長された表現型の機構解明~生物がいかにして他の生物を改変、操作するのか~」
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] ハリガネムシによる宿主カマキリの行動操作の生理メカニズム2023

    • Author(s)
      佐倉 緑
    • Organizer
      公開シンポジウム「延長された表現型の機構解明~生物がいかにして他の生物を改変、操作するのか~」
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 寄生者による行動操作の仕組みから生態系で働く間接効果の時空間変異を理解する2023

    • Author(s)
      佐藤 拓哉
    • Organizer
      第70回日本生態学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited

URL: 

Published: 2022-07-05   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi