• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Identification of Bacterial and Fungal Proteases that Activate Gasdermin Family Molecules to cause Pyroptosis

Research Project

Project/Area Number 22K19426
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 49:Pathology, infection/immunology, and related fields
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

土屋 晃介  金沢大学, がん進展制御研究所, 准教授 (50437216)

Project Period (FY) 2022-06-30 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥5,980,000 (Direct Cost: ¥4,600,000、Indirect Cost: ¥1,380,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Keywordsパイロトーシス / ガスダーミン / 細菌プロテアーゼ / 細菌 / プロテアーゼ
Outline of Research at the Start

パイロトーシスは、ネクローシス様の形態変化を伴うプログラム細胞死の一種であり、炎症誘導や感染防御に関わる。その誘導にはプロテアーゼによるガスダーミン(GSDM) ファミリー分子の成熟化が必須である。本研究は、細菌・真菌由来プロテアーゼがGSDMを成熟化する可能性に直目している。細菌・真菌プロテアーゼによるGSDM依存的なパイロトーシス誘導は、宿主の感染抵抗性や炎症病態に影響を与えることが想定される。そこで本研究では、GSDM分子を成熟化させる細菌/真菌由来プロテアーゼを探索し、それらによって誘導されるパイロトーシスが感染病態に与える影響を明らかにする。

Outline of Annual Research Achievements

パイロトーシスの誘導には細胞質蛋白であるガスダーミン(GSDM) ファミリー分子の成熟化が必須であり、ヒトでは5種類(GSDMA - GSDME)、マウスでは9種類のGSDMが存在している。完全長GSDMは未熟型であり活性を示さないが、特定のプロテアーゼによって切断されることで成熟化する。現在までにGSDMを成熟化させる宿主プロテアーゼが数種類同定されている。一方、細菌/真菌由来プロテアーゼがGSDMを切断してパイロトーシスを正または負に制御する可能性も考えられる。しかし、これまでにそのような報告例は少ない。本研究では、GSDM分子を成熟化・不活化する細菌/真菌由来プロテアーゼを探索する。さらに、そのようなパイロトーシスの制御が感染病態に与える影響を明らかにする。今年度、前年までに培養細胞でのパイロトーシス誘導活性を指標にしたスクリーニングにおいてヒトGSDMDを活性化することが判明していた緑膿菌由来プロテアーゼであるAprAとMucDについて、リコンビナント蛋白を用いて詳細な解析を行なった。その結果、AprAはヒトGSDMDを直接切断せず、MucDはヒトGSDMDのN末端側ドメインを切断することがわかった。ヒトGSDMDがN末端側ドメイン内で切断されると活性化されずむしろ不活化されてしまうため、AprAとMucDのパイロトーシス誘導活性は直接的なヒトGSDMDの活性化ではなく他の分子が関わる非直接的な機序によるものだと考えられた。いずれにしても、MucDによるヒトGSDMDの不活化およびAprAとMucDによる非直接的なパイロトーシス誘導は興味深い新規知見となる。一方、スクリーニングによりヒトGSDMDを切断する新たな細菌プロテアーゼを発見した。エロモナス属細菌のセリンプロテアーゼ(ASP)がヒトGSDMDを活性化させる位置で切断することを示唆する結果が得られた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

前年までにヒトGSDMDを活性化することが判明していた緑膿菌由来プロテアーゼのAprAとMucDについて詳細な解析を行い、その機序について概ねの理解が得られた。さらに、同時に進めていたスクリーニングにより新たなGSDMD切断細菌プロテアーゼを発見できた。これらの理由から、本研究は順調に進展していると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

エロモナス属細菌のセリンプロテアーゼ(ASP)がヒトGSDMDを活性化させてパイロトーシスを誘導する可能性をさらに詳細に検討する。エロモナスのASP欠損株を用いて、宿主マクロファージにおいてASP依存的な細胞死の亢進およびGSDMD切断が起こるか調べる。また、GSDMD欠損マクロファージにエロモナスを感染させることで、細胞死がASP依存的なパイロトーシスであるか確認する。さらに、基質となるGSDMファミリー蛋白を簡易に調製できる方法を開発する。我々は、無細胞の転写・翻訳系を用いてリコンビナント蛋白を作製する方法を確立している。これをGSDMファミリー蛋白の調製にも応用する。これにより、夾雑物が少なくより解析に適したGSDMファミリー蛋白を作製できると期待される。また、各蛋白のN末端とC末端にタグを付加し、WBやELISAに利用することでさらに解析効率を上げる。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Differences in Biofilm Formation by Methicillin-Resistant and Methicillin-Susceptible Staphylococcus aureus Strains2023

    • Author(s)
      Hernandez-Cuellar Eduardo、Tsuchiya Kohsuke、Valle-Rios Ricardo、Medina-Contreras Oscar
    • Journal Title

      Diseases

      Volume: 11 Issue: 4 Pages: 160-160

    • DOI

      10.3390/diseases11040160

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Potential biomarker proteins for aspiration pneumonia detected by shotgun proteomics using buccal mucosa samples: a cross-sectional case?control study2023

    • Author(s)
      Ogura Kohei、Endo Maho、Hase Takashi、Negami Hitomi、Tsuchiya Kohsuke、Nishiuchi Takumi、Suzuki Takeshi、Ogai Kazuhiro、Sanada Hiromi、Okamoto Shigefumi、Sugama Junko
    • Journal Title

      Clinical Proteomics

      Volume: 20 Issue: 1 Pages: 9-9

    • DOI

      10.1186/s12014-023-09398-w

    • Related Report
      2023 Research-status Report 2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The transcription factor ATF3 switches cell death from apoptosis to necroptosis in hepatic steatosis in male mice2023

    • Author(s)
      Inaba Yuka、Hashiuchi Emi、Watanabe Hitoshi、Kimura Kumi、Oshima Yu、Tsuchiya Kohsuke et al.
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 14 Issue: 1 Pages: 167-167

    • DOI

      10.1038/s41467-023-35804-w

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] A novel pyroptosis-inducing protease that senses bacteria-derived molecular patterns.2023

    • Author(s)
      Kohsuke Tsuchiya, Shoko Hosojima, and Takashi Suda.
    • Organizer
      The 3rd Japan and Australia Meeting on Cell Death 2023.
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 溶解性細胞死パイロトーシスの分子機序と感染における役割2023

    • Author(s)
      土屋晃介
    • Organizer
      第35回微生物シンポジウム
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] カスパーゼ-12は細菌リポペプチドを認識してパイロトーシスを誘導する2023

    • Author(s)
      土屋晃介, 細島祥子, Eduardo Hernandez Cuellar, 須田貴司
    • Organizer
      第33回日本生体防御学会学術総会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] パイロトーシスを誘導する新規カスパーゼの同定と活性化機序の解明2022

    • Author(s)
      土屋晃介, 細島祥子, 須田貴司
    • Organizer
      第33回日本生体防御学会学術総会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-07-05   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi