Project/Area Number |
22K19532
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Medium-sized Section 53:Organ-based internal medicine and related fields
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
池田 裕明 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 教授 (40374673)
|
Project Period (FY) |
2022-06-30 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥6,500,000 (Direct Cost: ¥5,000,000、Indirect Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
|
Keywords | 腫瘍不均一性 / がん免疫療法 / バイスタンダー効果 / インターフェロン |
Outline of Research at the Start |
腫瘍には不均一性が存在し、免疫治療の標的抗原や抗原提示に必要な分子を欠損した腫瘍細胞クローンの混在が免疫治療の有効性を阻んでいる。一方、抗原陽性細胞への免疫応答に伴い周辺の抗原陰性細胞に傷害をもたらす「バイスタンダー効果」が知られる。本研究では、研究代表者らが最近発見した新規化合物XがT細胞が産生するインターフェロンガンマと協調してバイスタンダー効果を増強する際の分子機構を明らかにし、ヒト及びマウスの腫瘍を用いたがん免疫療法モデルにおいて、抗原特異的免疫療法と化合物Xの併用療法の効果を明らかにする。さらに化合物Xの分子構造の最適化を検討することを目指す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
最近、腫瘍に対する免疫療法が大きく期待されるが、腫瘍には不均一性が存在し、治療の標的抗原や抗原提示に必要な分子を欠損した腫瘍細胞クローンの混在が免疫治療の有効性を阻んでおり、その克服は大きな課題である。一方、がん免疫療法において、抗原陽性細胞への免疫応答に伴い周辺の抗原陰性細胞にも一定の 傷害をもたらす現象が「バイスタンダー効果」として知られるが、その詳細な分子機構は依然不明な部分が多い。研究代表者らは細胞死の一形態であるフェロ トーシス現象がインターフェロンガンマによって増強されることを利用した抗原陰性腫瘍細胞の細胞死誘導が可能であることを示してきた。本研究では、研究代表者らが最近発見した新規化合物XがT細胞が産生するインターフェロンガンマと協調してバイスタンダー効果を増強する際の分子機構を明らかにし、ヒト及びマウスの腫瘍を用いたがん免疫療法モデルにおいて、抗原特異的免疫療法と化合物Xの併用療法の効果を明らかにする。さらに化合物Xの分子構造の最適化を検討す ることを目指す。 2023年度は以下の研究を行なった。 (1)ヒト腫瘍に対するCAR-T細胞と化合物Xの併用によって、抗原陰性腫瘍細胞にも効率良く細胞死が誘導されることを明らかにした。 (2)化合物Xによって誘導される細胞死にはアポトーシスが関与することを明らかにした。 (3)マウス線維肉腫細胞株や大腸癌細胞株においても化合物Xとインターフェロンガンマによって相乗的な細胞死が誘導されることを確認した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
化合物Xによって誘導される細胞死にはアポトーシスが関与することが明らかになり、フェロトーシス以外の細胞死現象も不均一腫瘍に対する細胞死誘導のバイスタンダー効果に利用可能であることが明らかになった。また、マウス腫瘍細胞においても化合物Xとインターフェロンガンマによって相乗的な細胞死が誘導されることが明らかとなり、今後は近郊系マウスの実験系を用いてより細密な研究の実施が可能になり、腫瘍不均一性を克服するがん免疫療法の開発に向けて研究が加速化された。
|
Strategy for Future Research Activity |
2024年度以降は以下の方針で研究を推進することを計画している。 (1)ヒトの抗原陽性腫瘍細胞と抗原陰性腫瘍細胞が混在した不均一性ヒト腫瘍モデルを免疫不全NOGマウスに移植し、化合物Xと免疫療法の併用による不均一性腫瘍治療のインビボ評価系を作成する。 (2)マウスの腫瘍系において、腫瘍不均一性を克服したがん免疫療法のマウスモデルを構築する。 (3)化合物Xの分子構造の最適化を検討する。
|