• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Separation of impurities by electrochemical reaction: Toward versatile recycling of waste glass materials

Research Project

Project/Area Number 22K19881
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 64:Environmental conservation measure and related fields
Research InstitutionHokkaido Research Organization

Principal Investigator

明本 靖広  地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 産業技術環境研究本部 エネルギー・環境・地質研究所, 研究主任 (20825955)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 稲野 浩行  地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 産業技術環境研究本部 エネルギー・環境・地質研究所, 主査 (00469694)
Project Period (FY) 2022-06-30 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥6,240,000 (Direct Cost: ¥4,800,000、Indirect Cost: ¥1,440,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Keywordsガラス廃材 / 酸化還元 / 溶融塩 / 不純物分離 / 電気泳動 / 酸化還元反応 / 多用途リサイクル
Outline of Research at the Start

有害金属や着色成分を含むために、循環利用が困難なガラス廃材が存在する。循環型社会の構築のためには、これらのガラス廃材もリサイクルしていく必要があるが、ガラスに溶け込んだ物質の分離は容易ではなく、有効な手段が確立されていない。本研究では、電気化学反応を用いたガラス廃材中の着色成分や有害金属の分離を試み、電位などの処理条件や対象金属の化学形態といった評価を通して、分離技術に関する基礎的な知見を得る。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、様々なガラス廃材のリサイクルを促進するために、着色成分である金属や溶融リサイクルにおいて障害となる可能性のある不純物を、電気化学反応を利用して取り除くことを目指している。
本年度は昨年度に製作した開閉式電気炉を用い、酸化銅を添加することで青色に着色したガラスを対象に銅の分離を試みた。陽極近傍では色味が薄くなり、陰極近傍では褐色の沈殿生成が確認された。褐色の沈殿に関しての同定は不完全であるものの、X線回折装置による解析によって銅の沈殿であることが示唆された。ガラス試料の成分分析に関しては走査型電子顕微鏡に付属するエネルギー分散型X線分光分析および蛍光X線分析を試みたが、濃度が低いことと試料量が少ないという点で困難であった。そこで、過塩素酸やふっ化水素酸などを用いた湿式分解を行うことで、液体試料とすることができたため、次年度以降に誘導結合プラズマ発光分光分析もしくは原子吸光分析によって評価することとした。本年度から検討を進めている電極の引き抜きに関しては、溶融状態のガラスから白金線を抜く際に、試料そのものを視認できないために燃焼ボートそのものが転倒する恐れがあり、転倒防止策を講じることとした。
また、市販されている瓶ガラスの成分分析を蛍光X線分析にて行い、着色要因となる金属が概ね0.05%~0.1%の範囲で添加されていることを確認した。銅に関しては事前に濃度情報を取得していたが、青色でも色味が違うものや緑色のガラスなどにおける金属種や濃度を把握することができた。これらの市販品の情報は次年度以降の模擬試料を作製する際の濃度設定に使用する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

電位の印加条件やガラス試料の分析方法に関しては概ね把握・実施することができており、自作した電気炉も昇温・温度維持の点で問題なく動作している。電極の引き抜きに関しては装置構成上の課題が明らかになってきたため、引き続き検討していく予定である。

Strategy for Future Research Activity

本年度に調査した市販のガラス瓶の金属種・濃度情報を基に、他色の模擬試料を作製して試験を実施する予定である。また、引き続き電極の引き抜き方法に関して検討を進めるとともに、ガラス中での電気化学反応について熱力学的観点からの考察を進める予定である。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2023 2022

All Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] 電気泳動による着色廃ガラスからの脱色の試み2023

    • Author(s)
      明本靖広・稲野浩行
    • Organizer
      第17回産業技術連携推進会議 ガラス材料技術分科会総会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 電気化学反応を用いた着色廃ガラスからの銅分離2023

    • Author(s)
      明本靖広・稲野浩行・朝倉 賢
    • Organizer
      日本化学会北海道支部2023年夏季研究発表会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 電気泳動現象を用いた土壌環境修復の試み2022

    • Author(s)
      明本靖広
    • Organizer
      化学工学会 第53回秋季大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited

URL: 

Published: 2022-07-05   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi