Project/Area Number |
22K19951
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
0101:Philosophy, art, and related fields
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
OTA IZUMI FLORENCE 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 助教 (50951399)
|
Project Period (FY) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 美術史 / キリスト教美術 / 西洋中世工芸史 / 聖遺物容器 / 比較美術史 / 西洋中世工芸 |
Outline of Research at the Start |
本研究では、フランス王シャルル5世が註文し弟のアンジュー公ルイ1世に贈った聖遺物容器《リブレット》を糸口に、本作に至るまで西欧で制作されたパネル型聖遺物容器について、様式、図像、機能、意義、素材、技法、作品相互の影響関係や文脈等に着目し、美術史的位置付けを行う。また、修復家や化学者らとの文理協働的かつ学際的な研究を推進することにより、新知見の獲得に努める。中世後期の聖遺物容器の聖俗混淆の諸相を顧慮しつつ、宗教的意義のみならず王権と関わる世俗的な諸機能についても包括的に論じ、パネル型聖遺物容器の普遍的性質と個々の作例の特性を明確にし、国際的な中世金細工工芸研究に寄与することを目指す。
|
Outline of Final Research Achievements |
This study scrutinizes the panel-type reliquaries produced in Western medieval Europe, focusing on the portable reliquary, the so-called “Libretto,” which was produced in the reign of King Charles V (reigned 1364-1380), when art flourished in the High Middle Ages. In this investigation, panel-type reliquaries preceding the "Libretto" within Western Europe are subjected to art historical analysis, delving into their stylistic attributes, iconography, function, significance, materials, technique, social status of the patrons, and mutual influence among the works. By archiving and analyzing a large number of reliquaries, we have clarified the formal development of works produced in the Western Middle Ages under the influence of reliquaries produced in the Byzantine Empire.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究は、西欧中世におけるパネル型の聖遺物容器の形式的な展開に主眼をおいて、研究を進めてきた。ともすると個別研究に重点が置かれがちな西欧中世聖遺物容器研究において、本研究の包括的アプローチはある程度の独自性を有しており、一定のインパクトを与えることができていると考えられる。さらに、中世金細工工芸の分野においては、これまで美術史研究者と修復研究者の協働があまり為されてきておらず、成果が互いに共有されてこなかった傾向があるが、本研究においては、積極的な議論や共同作業を通じて、素材の選択や制作時に用いられた技術などについて新たな知見をもたらすことができた。
|