Project/Area Number |
22K19955
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
0101:Philosophy, art, and related fields
|
Research Institution | Tokyo National University of Fine Arts and Music |
Principal Investigator |
NIIKAWA Yoshiko 東京藝術大学, 大学院美術研究科, 研究員 (00962961)
|
Project Period (FY) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
|
Keywords | 日本画 / 美術教育 / 水墨画 / 日本絵画 / 伝統文化 / 毛筆画 / 多文化教育 |
Outline of Research at the Start |
2008年の学習指導要領の改訂以降、美術科教科書では、水墨画「表現」が題材として定着している。しかし水墨画の表現に関わる教育は、戦後の美術科教育でも、大学等の専門研究機関においても、継承・確立がされてこなかった分野となっている。そこで本研究では、水墨を用いた表現が体系的に維持されていた、明治時代の「毛筆画」教育の教科書や教授書を参照軸として、直接的に現代の水墨画教育に生かすことができる指導法を検討していく。
|
Outline of Final Research Achievements |
In this study, my aim is to establish effective teaching methods for expressing Sumi-e painting, which reemerged in art education following revisions to the Course of Study in 2008, marking its first significant appearance since WWII. To begin with, I disseminated online resources outlining Sumi-e painting education from the Meiji era as a foundational reference. Additionally, I conducted extensive research into the differences between Meiji-era educational approaches and contemporary art education, as well as variations in the evaluation of Sumi-e expressions internationally. Concurrently, my effort included practical research to complement theoretical frameworks, focusing on exploring and reassessing Sumi-e expressions within the context of Nihonga Exhibition.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
水墨画表現の指導法に関わる研究は、戦後の美術科の義務教育機関でも美大・芸大等の専門教育研究機関でも継承・確立がなされてこなかった分野となっている。そこで本研究ではまず、水墨画表現が体系的に維持されていた明治時代の「毛筆画」教科書や教授法を解明し、教育関係者や日本画関係者に向けて広くオンライン公開する活動を行った。さらに同内容を現代の視点から再検討し考察した研究発表を、理論と制作面から国内外で実施した。これにより美術科教育から日本絵画の伝統を、創造的に継承して行くための基礎研究を進めることができた。
|