Project/Area Number |
22K19969
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
0101:Philosophy, art, and related fields
|
Research Institution | Sophia University |
Principal Investigator |
HU Jing 上智大学, 中世思想研究所, 研究員 (10963035)
|
Project Period (FY) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
|
Keywords | 中国哲学 / 熊十力 / 近現代中国思想史 / 現代新儒家 / 認識論 / 文化交渉学 / 比較哲学 / 近代化論 / 中国近現代哲学 / 生の哲学 / 東西文化交渉学 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、熊十力(1885-1968)の哲学、とりわけその〈生命〉概念を検討することにより、その哲学に含まれる世界の近代化および東西文化交渉の意味を究明する。近現代中国の代表的哲学者である熊十力の哲学は、近代ヨーロッパ哲学の影響下で、東洋文明と西洋文明との拮抗現象を色濃く含み、それが同時に中国社会の近代化問題の核心を示す略図となっている。 さらに、熊十力と同時期の近代日本の哲学者である西田幾多郎や金子筑水は熊十力と類似したプロセスで近代化への道を試みることになった。熊十力の哲学における近代化論を究明することは、日本も含めた東アジアの思想における近代化のプロセスへの究明にもなる。
|
Outline of Final Research Achievements |
I conducted the task and discovered the following. Firstly, cultural conservatism, cultural radicalism, and liberalism in 20th century China all shared common interests and intellectual origins, each embodying the characteristics of the era in their own ways. In other words, they can be seen as three distinct orientations striving for the same "modernization." From this perspective, Xiong Shili's philosophical thought cannot be divorced from Western modern thought and should not be solely regarded as a yearning for traditional Chinese thought. Furthermore, the exploration of Western philosophy in Xiong Juri's philosophy serves as a significant foundation for constructing epistemology and ontology; therefore, the text was analyzed with an emphasis on discussions of Western philosophy.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
この研究成果はまず、熊十力の『新唯識論(語体文本)』の「成物」章を解釈しました。この章は熊十力の哲学の発展を示したものであるにもかかわらず、十分に研究されていません。従って、文献の解釈は従来の空白を埋めると同時、熊十力の哲学理論を解明することにも寄与できます。 そして、熊十力の哲学を二〇世紀の中国啓蒙思潮に置いて考えるとき、ベルクソンの哲学やカントの哲学などのような西欧の哲学は非常に重要な位置を占めていることはわかってきます。というのも、これらの理論は東アジアの伝統文脈にある自発的な近代的思惟の形成にも関連しているからです。この現象は哲学の普遍性問題を議論するさいに極めて重要なモデルとなります。
|