Project/Area Number |
22K19977
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
0101:Philosophy, art, and related fields
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
Arimura Naoki 立命館大学, 文学部, 授業担当講師 (50967114)
|
Project Period (FY) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2023: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2022: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
|
Keywords | ホワイトヘッド / 思弁哲学 / 科学哲学 / 仮説 / 想像力 / 19-20世紀イギリス哲学 / 観念論と実在論 / ヒューエル / ダーウィン / アルフレッド・ノース・ホワイトヘッド / C. D. ブロード / 形而上学 |
Outline of Research at the Start |
20世紀イギリスの哲学者アルフレッド・ノース・ホワイトヘッドは1920年代から自身の哲学的な方法論を「思弁哲学」と呼称するようになる。本研究は、彼の「思弁哲学」の形成過程を19世紀から20世紀前半にかけての科学哲学との関係から跡づけ、この方法論的立場が「諸科学が急速に発展する時代に哲学が担うべき役割とは何か」という当時の哲学者たちが直面していた問題に対する一つの回答として提出されたものであることを明らかにするものである。
|
Outline of Final Research Achievements |
This research aimed to reveal the details and development of Whitehead's philosophical method, called "speculative philosophy", by investigating its relevance to the philosophy of science in the 19th and 20th centuries. Specifically, I revealed that Whitehead, with critical reference to C. D. Broad's claim, defined his speculative philosophy as a method for constructing transdisciplinary hypotheses that can cultivate our imagination. I also showed the possible influence of Whewell's view of hypothesis on Whitehead through C. Darwin. In addition, I clarified the intellectual situation to which Whitehead belongs by examining the debate between realism and idealism in the 20th century.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究の学術的意義は、新資料の講義録や19・20世紀の哲学文献の読解を通して、しばしば哲学史上の孤立した存在として扱われるホワイトヘッドの哲学を当時の思想状況のうちに位置づけ、さらにその哲学的方法論の形成過程を明らかにした点にある。また、ホワイトヘッドの哲学的な方法論は、専門分化の進みつつあった当時の時代状況にあって、領域横断的な思考の可能性を模索するなかで構築されたものだったと言え、本研究の成果は、今日において学際的な研究のあり方を考えるうえでの一つの手がかりを提供しうるものであり、この点に社会的な意義がある。
|