Project/Area Number |
22K19991
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
0102:Literature, linguistics, and related fields
|
Research Institution | Mie University |
Principal Investigator |
山崎 祐人 三重大学, 人文学部, 特任講師(教育担当) (20966551)
|
Project Period (FY) |
2022-08-31 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
|
Keywords | 分裂文 / ドイツ語 / 談話構造 / 形式意味論 / 実験言語学 |
Outline of Research at the Start |
本研究課題は、ドイツ語の分裂文の語順と談話構造の関係性を分析する。ドイツ語の分裂文の語順に着目し、ドイツ語の分裂文が持つ談話上の機能を形式意味論の観点から明らかにする。さらに大規模な実験による実証的研究によって、談話構造においてドイツ語の分裂文がどのような機能を果たすのかという予測の呈示を目指す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題は、ドイツ語の分裂文の語順と談話構造の関係性を分析する。従来の先行研究では、ドイツ語には語順の異なる二種類の分裂文が存在する(名詞句がコピュラ動詞の後ろに位置する正置語順 Es ist Hans, der kommt. It is Hans who comes vs. 名詞句がコピュラ動詞に先行する倒置語順 Hans ist es, derkommt. Hans is it who comes)という現象の指摘自体はなされていたものの、二種類の分裂文がそれぞれ異なる条件下で認可されるという重要な問題は等閑に附されてきた。本研究課題ではその点に着目し、ドイツ語の分裂文が持つ談話上の機能を Question under discussion の枠組みで分析する。さらに実験による実証的研究によって、談話構造においてドイツ語の分裂文がどのような機能を果たすのかという予測の提示を目指す。本研究は、ドイツ語の分裂文の語順を談話構造の観点から分析することで従来のフォーカスの定義を精緻化するという特色を持ち、情報構造に関する研究に貢献するものである。 2023年度は、Question under discussion の枠組みにおけるこれまでの分析をカートグラフィーと指示性の理論に接続して発展させ、主に正置語順の分裂文に関する分析を精緻化した。その研究成果は指導教授である森芳樹教授との国際学会における共同発表としてまとめられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2023年度は研究の理論的な発展に重点を置き、実験による実証的な研究を次年度に持ち越すことになったため、研究の進捗状況が当初の予定と比べてやや遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
2024年度は、社会状況を注視しつつ、ケルン大学で実験による実証的な研究を行い、分裂文の談話上の機能の予測を実験によって精緻化する予定である。さらに、そこで得られた研究成果を学会で報告することを目指す。
|