Project/Area Number |
22K20012
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
0102:Literature, linguistics, and related fields
|
Research Institution | Kyushu Sangyo University |
Principal Investigator |
Yamasaki Kaori 九州産業大学, 国際文化学部, 講師 (30962469)
|
Project Period (FY) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 多義語 / 第二言語習得 / 語彙化パターン / 語彙カテゴリー / 母語転移 / 中間言語 / 多義 / カテゴリー |
Outline of Research at the Start |
本研究の目的は、第二言語学習者の多義語習得メカニズムを実証的に解明することである。多義語の習得は、学習者の母語や目標言語によらず困難であることが知られている。何を一つの語で表すかの基準が言語間で異なることがその一因である。一方、多義語の意味の広がり方には言語間である程度共通性があることにも注目が集まっている。学習者の中間言語は、この多様性と共通性の双方に影響を受けている可能性がある。本研究ではこの点に着目し、より一般化された習得メカニズムの解明を目指す。
|
Outline of Final Research Achievements |
This study aimed to elucidate the influence of first language lexicalization patterns of polysemy on acceptability judgments regarding polysemous usage in the second language. Following previous research, three factors were considered: the correspondence between polysemous word usage in the first and second languages, the strength of correlation between usages, and differences in parts of speech. The results revealed that, in the case of nouns, the influence of the strength of correlation was evident, indicating the impact of the first language at the conceptual level. For verbs, however, although the influence of correlation strength was not significant, the correspondence between first and second language usages exerted an effect, suggesting that the first language influences the acquisition process at the lexical level.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
多義は世界の言語に見られる現象であり、第二言語習得においては、学習者の母語や第二言語によらず、習得が困難であることが多くの研究により明らかになっている。これまでの研究は個々の語に注目したものが多く、データとしては価値があるものの、一般化された習得のメカニズムの解明には至っていない。 本研究では、調査する要因を3つに絞った上で、様々な語を研究対象とすることで、より一般的な多義語習得全体に関わるメカニズムの解明を目指した。調査結果から、品詞の違いによって母語が習得に与える影響のレベルが異なることが明らかになり、言語教育の場面でもその違いを考慮することの必要性が示唆された。
|