Project/Area Number |
22K20057
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
0103:History, archaeology, museology, and related fields
|
Research Institution | Tokai University |
Principal Investigator |
Suzuki Yu 東海大学, 政治経済学部, 特任講師 (70963669)
|
Project Period (FY) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2023: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2022: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
|
Keywords | 19世紀日英関係史 / 19世紀イギリス東アジア政策 / 19世紀イギリス帝国史 / 19世紀イギリス外交史 / 19世紀日本外交史 / 19世紀東アジア国際関係史 / 日英関係史 / 国際関係史 / イギリス帝国史 / イギリス外交史 / 日本外交史 / 日本帝国史 / 東アジア国際関係史 / 帝国史 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、1895年から1902年の日本とイギリスの外交関係が、世論や政府外アクターにどのように影響されたのかという点に注目する。この時期の日英関係史研究についてはすでに多くの優れた先行研究が存在するが、これらのほとんどは両国政府の外交方針決定過程の中での政府内要人同士の意見交換に焦点が当てられている。これらの人物が日英両国の最重要アクターであったことは事実だが、一方で既存の研究の多くが踏襲しているアプローチには彼等が政府外からどのような影響を受けたのか解らないという欠点がある。以上の点を意識して、19世紀末国際関係史研究全般にも新しい視座を提供できるようなアウトプットを生み出したい。
|
Outline of Final Research Achievements |
The objective of my research while receiving Grants-in-Aid for Early-Career Scientists from the fiscal year of 2022 and 2023 was to examine the origins of the signing of Anglo-Japanese Alliance in 1902. As the signing of this strategic arrangement significantly altered the dynamics of the international relations within East Asia, there already are many works which examine its origin. The problem about the existing literature is that the formation of the Anglo-Japanese Alliance in 1902 was an outcome of the relationship of two countries which were in a good terms with each other for quite some time. This research allowed critical reanalysis of such conventional understanding, and argue that these two countries had very little common grounds before 1895. The significance of the signing of the Anglo-Japanese Alliance rests in the fact that these two countries managed to develop mutual confidence in relatively short period of time.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
近代東アジア国際関係史の通説として、この時期の日本とイギリスの関係は概ね友好的だったみなす通説が定着している。この通説に対して報告者は、この度の研究成果を通じて、19世紀末期の日英関係は、友好的と言うには程遠く、利害の一致も少なかったことを明らかにした。日英同盟が締結される過程で特筆されるべきことは、むしろ1895年の時点で信頼関係が希薄であった両国が、その後わずか7年という短期で同盟というかなり特筆すべき関係を築くことに成功したことだったのである。
|