• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Influence of Ryoko Nakayoshi's Movement for Return to Japan on U.S. Policy on Okinawa

Research Project

Project/Area Number 22K20112
Research Category

Grant-in-Aid for Research Activity Start-up

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section 0106:Political science and related fields
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

Meshiro Takuya  大阪大学, 大学院法学研究科, 招へい研究員 (90966855)

Project Period (FY) 2022-08-31 – 2024-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywords沖縄返還 / 復帰運動 / 日米関係 / 脱植民地化 / 国際連合 / 仲吉良光 / 植民地独立付与宣言 / 信託統治 / アメリカ外交 / 国連憲章第78条
Outline of Research at the Start

本研究は外交史研究として沖縄返還をテーマとし、仲吉良光・元首里市長による国際社会を見据えた沖縄の日本復帰運動が、米国の沖縄政策に及ぼした影響を明らかにする。沖縄返還研究では近年、米国政府が沖縄返還に向かう際に、自国の沖縄統治が国際社会から厳しく批判されかねないと危惧していたことが明らかにされている。仲吉は復帰運動を進めるにあたり、国連本部や国連加盟国に向けて、米国による沖縄統治は民族自決や領土不拡大原則、そして反植民地主義といった国際規範に反するとし、日本復帰を訴えていた。仲吉の運動が米国政府に及ぼした影響を明らかにすることで、沖縄返還研究の萌芽的テーマを発展させることに貢献できるだろう。

Outline of Final Research Achievements

This study reexamined the movement and influence of Ryoko Nakayoshi, known as the earliest advocate for the return of Okinawa in Japan. Previously, Nakayoshi's movement for Okinawa's return was considered to lack consistency in political stance and to have little influence. However, utilizing U.S. declassified documents, this study revealed that the US government strongly cautioned against Nakayoshi's internationally oriented reversion movement, fearing that the international community might perceive US control of Okinawa as colonial rule, which became a significant factor leading to the return of Okinawa. Furthermore, this study demonstrated that Nakayoshi's advocacy for the return consistently aligned with international norms, asserting that US control of Okinawa violated principles of self-determination and non-expansion of territory.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

本研究の学術的意義は、仲吉の復帰運動を再評価し、その復帰運動の意義を示した点にある。また、仲吉を再評価する過程で、米国政府は沖縄返還問題が植民地問題として国際社会から取り上げられることを強く恐れていたことを示した。この点は、沖縄返還研究で注目を集め始めたばかりであり、沖縄返還研究の萌芽的テーマを発展させることができた。また、社会的意義として、現在、沖縄の米軍基地問題は国連機関で取り上げられており、国際社会のなかで沖縄の基地問題を把握することが求められている。本研究は、沖縄返還問題を国際社会との関わりから論じることで、現代の問題を考えるにあたっての基盤となる歴史的知見を提供できたと考える。

Report

(3 results)
  • 2023 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 仲吉良光の日本復帰運動の再考―「復帰男」が 沖縄返還に果たした役割とは何だったのか2023

    • Author(s)
      真栄城拓也
    • Journal Title

      ROLES REVIEW(東京大学先端科学技術研究センター創発戦略研究オープンラボ研究論文集)

      Volume: 3 Pages: 1-21

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Presentation] 仲吉良光の日本復帰運動の再考――『復帰男』が沖縄返還に果たした役割とは何だったのか2022

    • Author(s)
      真栄城拓也
    • Organizer
      日本国際政治学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-09-01   Modified: 2025-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi