Project/Area Number |
22K20195
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
0108:Sociology and related fields
|
Research Institution | Saitama University |
Principal Investigator |
Kosugi Ryoko 埼玉大学, 人文社会科学研究科, 准教授 (70785013)
|
Project Period (FY) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 学生運動 / 大学立地施策 / 高等教育政策 / 空間 / 社会運動 / 社会運動史 / 学生街 / 社会運動の空間的要因 / 空間的変容 / 社会運動論 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、高等教育政策や都市計画、産業振興政策が複合的に重なった領域としての大学立地施策に着目し、1945年から1970年代までの日本における学生運動の盛衰のメカニズムを明らかにする。具体的には、1960年代後半における学生運動の中心地と言えた神田・御茶ノ水地区(東京)を取り上げ、文献調査・聞き取り調査・地理情報システムを用いた分析を組み合わせ、大学立地施策によって同地域に大学が集中し、学生街が形成され、学生街での生活をとおして学生たちが政治化していった過程、ならびに大学立地施策の変更によって大学の郊外移転等が進み、同地域の学生街が解体し、そこを拠点とする学生運動が衰退した過程を明らかにする。
|
Outline of Final Research Achievements |
The purpose of this study is to demonstrate the mechanism of the rise of student movements based on university campuses in central Tokyo from 1945 to the 1960s and their decline after the mid-1970s, focusing on the transformation of student districts which were affected by campus location policies. The campus location policies are a field where higher education policies, urban planning, and industrial promotion policies overlap in a complex manner. During the research period, I especially focused on conducting a literature survey on the campus location policies to understand the actual situation of the formation and dismantling of student district in the Kanda-Ochanomizu area (Bunkyo and Chiyoda wards, Tokyo) and the resulting inflow and outflow of student population. The result was presented at the 20th World Congress of Sociology in Melbourne, Australia and other opportunities.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
日本の学生運動は、1940年代後半から1970年前後まで非常に活発に展開したが、1970年代中盤以降縮小してきた。本研究は、学生運動の拡大と縮小が起きたメカニズムをこれまでの研究が十分に明らかにできていなかったことを踏まえ、国家、とりわけ大学立地施策が学生運動の盛衰に与えた影響の解明を目指すものである。研究期間中の成果は、1960年代における学生運動の中心地とも言える神田・御茶ノ水地区(東京都)について、20世紀後半における同地区への学生人口の集中・流出および学生街の形成・解体の実態把握を進めたもので、国家による学生運動への影響を明らかにする一つのステップとなった。
|