• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

個人化社会の葬儀における僧侶介在に関する宗教社会学的研究―法話に注目して―

Research Project

Project/Area Number 22K20204
Research Category

Grant-in-Aid for Research Activity Start-up

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section 0108:Sociology and related fields
Research InstitutionOtani University

Principal Investigator

磯部 美紀  大谷大学, 真宗総合研究所, 研究員 (60962272)

Project Period (FY) 2022-08-31 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2022: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Keywords法話における死者 / 死者の多様な姿 / 葬儀の簡素化 / 首都圏の葬儀 / 法話の技量 / 僧侶の人となり / 死者と生者の関係性 / 葬儀 / 僧侶 / 語り / 実践 / 個人化
Outline of Research at the Start

日本では、イエや地域共同体が解体されつつあり個人化が進む中で、1990年代以降、「新たな葬儀」形態が展開している。その中で僧侶の介在しない葬儀も増加しており、葬儀における僧侶の位置づけは変化している。本研究では僧侶について、葬儀で固定的な役割を担う構成員としてではなく、能動的に変化し続けるアクターとして注目する。「法話」に着目し、死者と遺族の媒介者となる僧侶を描くことで、個人化の進行が著しい都市部において葬儀に僧侶が介在する意味を宗教社会学的な観点から明らかにする。これにより、万人に訪れうる大切な人との死別の苦悩において、宗教的アクターが一種のセーフティーネットとして機能する可能性を示す。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、僧侶の語りである「法話」に着目することで、都市部(首都圏)の葬儀における僧侶介在の意味を、宗教社会学的な観点から検討することを目的としている。
2023年度はまず、首都圏の開教寺院と門徒のかかわりを把握することを目的に、開教寺院R寺の寺院行事(読経の後、法話が実施される)の参与観察を行った。行事の開始前には参加者の一人が荘厳についての質問を住職にする様子や、参加者同士が最近の様子を尋ね合う姿が見受けられた。ここから寺院行事への参加を通して、参加者(門徒)と住職のほか、参加者同士のコミュニケーションがはかられ、関係が更新されていくことが示唆された。
また、首都圏の葬祭業者数社への聞き取り調査を実施した。調査内容は、当地域における葬儀形態の変化、葬祭業者と寺院・僧侶との関係、葬儀における法話の実態である。一日葬や火葬式(直葬)が広く受容され、葬儀の簡素化が進展している昨今、法話は儀礼を行うことの意義を伝える重要な手段となることが指摘された。また、死者にまつわる内容が盛り込まれた法話の場合、遺族・参列者は特に耳を傾けているように思われることが聞かれた。
さらに、法話の内容を分析することで、僧侶が死者をどのような存在として捉え、いかなるものとして言及しているのかを検討した。その結果、僧侶は法話において死者の多様な姿(かけがえのない故人、諸仏の一人、仏と遺族の仲介者など)を示していることが明らかになった。ここから、僧侶は死者に多義性を与えることにより、遺族が新たな方法で故人を理解することを促している可能性が示唆された。こうした知見は、国内学会で口頭発表したほか、国際学会の予稿論文として提出している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2023年度は、法話に注目しながら首都圏の葬儀における僧侶介在の意味を検討するために、首都圏開教寺院の行事の参与観察、葬祭業者への聞き取り調査を計画的に行ってきた。しかし、こうした調査結果をもとに、考察を進めていく中で、「死者の多義性」に関して僧侶・葬祭業者を対象に追加の調査を実施する必要が生じた。

Strategy for Future Research Activity

2024年度は、首都圏の僧侶・葬祭業者を対象に、「死者の多義性」に関する追加の調査をすすめる。また、国際学会(The 7th Asia Future Conference、2024年8月)・国内学会(日本社会学会、2024年11月)での口頭発表のほか、学会誌(『宗教研究』)に論文を投稿することで、研究成果の発信を積極的に行っていく。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] 弔いにおける死者と生者-「客体に留まらない死者」を視点に-2023

    • Author(s)
      磯部美紀
    • Journal Title

      哲學論集

      Volume: 69 Pages: 29-43

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 僧侶役割の揺らぎと法話の可能性2024

    • Author(s)
      磯部美紀
    • Organizer
      2023年度 第3連区青年布教使研修会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] A Case Study on Reuniting with the Deceased in Funerals: Focusing on the Roles of Priests2024

    • Author(s)
      Miki Isobe
    • Organizer
      The 7th Asia Future Conference
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 葬儀における法話の実態2023

    • Author(s)
      磯部美紀
    • Organizer
      日本宗教学会第82回学術大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 寺院における葬送儀礼の概況2022

    • Author(s)
      磯部美紀
    • Organizer
      日本宗教学会第81回学術大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-09-01   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi