Project/Area Number |
22K20227
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
:Education and related fields
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
太原 達朗 早稲田大学, グローバルエデュケーションセンター, 助手 (70962059)
|
Project Period (FY) |
2022-08-31 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 言語テスト / 英語教育 / 応用言語学 / 大学入試 / 大学受験 |
Outline of Research at the Start |
本研究は日本における大学入試英語問題の外部試験(=英検等の民間試験や大学入学共通テスト)と独自試験(=各大学が独自に作成した試験)のリーディング問題の内容分析を実施し, 両者の類似点と相違点を明らかにすることを目的とする。そのために, 本研究は言語テスト理論の枠組みを用いて独自試験と外部試験を対象に (1)テキストツールを用いた分析(リーダビリティ・語彙), (2) コーディングによる分析(読解に必要な範囲・測定内容のカバー範囲・ジャンル)を実施する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
日本の大学入試英語問題において外部試験(=英検等の民間試験や大学入学共通テスト)が, 独自試験(=各大学が独自に作成した試験)と並行して使用されている。しかし, 各大学が適切な外部試験の選択・使用するには, 独自試験と併用する各外部試験の開発目的と測定内容を把握し, 独自試験と比較・対照を行うのが望ましい。同時に, テスト内容を実証的に把握することは各試験を使用した場合の波及効果, つまりテストが教育や学習に与える影響を予測するための第一歩となる。そこで本研究は外部試験と独自試験の英語リーディング問題の内容分析を実施し, 両者の類似点と相違点を明らかにすることを目的とする。
本研究は言語テスト理論の枠組みを用いて独自試験と外部試験を対象に (1)テキストツールを用いた分析(リーダビリティ・語彙等), (2) コーディングによる分析(読解に必要な範囲・測定内容のカバー範囲・ジャンル等)を実施する。1年目はテスト内容分析の初期段階として, 外部試験の大学入試共通テストと大学入試センター試験, 英検2級・準1級, TEAPのリーダビリティ・語彙分析を実施し, 今後の分析の方針を立てた。2年目は本研究内容を国際会議Language Testing Research Colloquium (LTRC) のWork in progressセッションにて発表を行い, 今後の研究方針について現地の研究者と議論を行った。その後, 研究代表者と研究協力者によるコーディング分析を実施し, 外部試験の分析結果の妥当性や分析結果に相違があるか, ある場合はどのような理由かを議論を行い, 今後の分析基準に関して議論を行った。3年目は分析基準を考慮し, 外部試験に加えて独自試験の分析を行い, 学会発表・論文執筆を実施する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
まず外部試験に関してテキストツールを用いた分析を実施し国際会議(LTRC2023)で発表したところ, 出力された特徴量をどのように統計的に分析するかで意見が分かれた。また, コーディングによる分析に関しては研究協力者2名に分析を依頼し, その後議論を行った結果, 読解に必要な範囲と測定内容のカバー範囲の一部は, 申請者が想定していた内容よりも少し揺れがある点が判明した。また, ジャンルに関しては各試験問題の文章を1つのジャンルに特定する難しさが明らかになった。他にもジャンルはライティング研究の知見で用いられている枠組みであるが, リーディング問題は別の枠組みを用いるか, もしくは範囲とカバー範囲のみに分析対象を絞ったほうが望ましいという話が出てきた。このように, テキストツールを用いた分析と, コーディングによる分析の両方に関して分析基準を再考する必要があり, 進捗がやや遅れる結果となった。
|
Strategy for Future Research Activity |
3年目においては2年目までの分析結果を踏まえて上記の外部試験に関して再度分析を行う。その結果を元に次は独自試験, つまり各大学が作成した問題の分析にも着手する予定である。
|