Project/Area Number |
22K20235
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
:Education and related fields
|
Research Institution | Soka University (2023) Baiko Gakuin University (2022) |
Principal Investigator |
|
Project Period (FY) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
|
Keywords | 算数科 / 「データの活用」領域 / エビデンス / 教科横断 / 認識調査 / 速さ / ふりこ / 小学校高学年 |
Outline of Research at the Start |
情報機器の発達・周辺環境の整備、「データの活用」領域の新設による統計教育の拡充を受け、教育現場では発達段階に応じたデータサイエンス教育が実施されている。 本研究の目的は、小学生がデータの収集・分析・検証といった問題解決のプロセスを踏み、エビデンスに基づく判断力の育成を可能とする算数科教材を開発し、その教育的効果を検証すること、その実践事例を教育現場に普及することである。 現行の理科の学習と対応した教科横断型教材や、公的なオープンデータを用いた統計教材を開発し、教育実践により効果を検証する。学習用資料や指導案等の研究成果を専用ホームページで公開することで普及を目指す。
|
Outline of Final Research Achievements |
There are two major outcomes of this research project: The first is the implementation of a practical case study in the area of "data application," which is based on the premise of working with real data. By incorporating the creation of deliverables into the lesson design, the statistical inquiry process (PPDAC cycle), which is considered to be highly effective in education, can be implemented in a segmented manner, thereby reducing the burden on both the learner and the instructor. Second, we were able to elucidate learners' naive perceptions, which are the preliminary step in designing an educational practice in which real data are collected by measuring instruments. By selecting subjects and learning contents that are common to math, science, and other subjects, we were able to obtain concrete suggestions for devising educational practices that aim to elucidate real-world phenomena.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
算数科教科書では、統計的探究プロセス(PPDACサイクル)を意識した活動を要求する課題設定が散見される。研究成果によって、学習者自らが問題を発見し、必然的に実データを収集・分析していく活動(ICT活用含む)は、現実事象の解明を目的とした問題解決学習を推進していくことに大きく寄与できた。 加えて、現実に介在する社会的課題を様々な教科の知識を駆使して解決を目指すSTEAM教育とも密接に関連することから、日々の算数・数学科指導を基軸に、現実事象を題材とした教材を積極的に取り扱う学術的意義・社会的意義を再考できたと考えられる。 なお、研究成果は、2本の査読付き学術論文として掲載された。
|