• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

A Study on ICT-Utilized Writing Workshops Aiming for the Sublation of Form and Content

Research Project

Project/Area Number 22K20272
Research Category

Grant-in-Aid for Research Activity Start-up

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section :Education and related fields
Research InstitutionUtsunomiya University

Principal Investigator

Takai Taro  宇都宮大学, 共同教育学部, 助教 (70962752)

Project Period (FY) 2022-08-31 – 2024-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords作文 / プロセスアプローチ / ライティング・ワークショップ / モチベーション / GIGAスクール / タイピング記録システム / 1人1台端末 / ティームティーチング / 作文ワークショップ / 形式と内容 / 学習意欲 / ICT / 国語教育 / ワークショップ
Outline of Research at the Start

国語科では「書くこと」のジャンルや構成などの形式面と、ことがらなどの内容面を止揚した授業実践が明治期からの課題である。学習者が自発的に必要な情報へアクセスし、形式と内容を何度も考え直し、作品を練り上げる授業が目指されている。本研究の概要は、そのような授業の実現を目指し、世界的な評価を得ているNancie Atwellの作文ワークショップとGIGAスクール構想により導入されたICTを組み合わせ、「書くこと」の理論と実践を開発する研究である。

Outline of Final Research Achievements

The purpose of this study was to propose a theory and practice of writing that synthesizes form and content. To achieve this, we hypothesized that combining writing workshops with ICT would result in classes that integrate form and content, and we conducted an empirical study to verify this hypothesis. The results revealed that the characteristic of writing workshops, where learners are encouraged to "write what they like, in the genre they like, in the way they like," stimulates learners' motivation for expression and promotes the interaction between form and content. Furthermore, the introduction of one-to-one devices enabled the use of a typing record system and chat functions, which facilitated effective instruction that promotes the interaction between form and content.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

「書くこと」の教育においては、明治期から今日に至るまで、形式面と内容面のどちらを重視するのかという論争が繰り返し生じている。そのため、形式と内容を止揚した「書くこと」の理論と実践の提案は、国語科教育における重要な課題である。これまでの研究においては、この問題を解決する視点としての歴史研究は見られるが、実践レベルでの理論や具体的な授業の提案には至っていなかった。このような背景の中、国外の作文理論を援用し、GIGAスクール構想によって導入されたICTを組み合わせ、形式と内容を止揚した「書くこと」の理論と実践を提案し、検証を試みた点に意義がある。

Report

(3 results)
  • 2023 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 提案1 ICTの活用による作文授業の改善――1人1台端末を用いたティームティーチングによる作文ワークショップ実践――2024

    • Author(s)
      髙井 太郎
    • Journal Title

      kokugokakyouiku

      Volume: 95 Issue: 0 Pages: 8-10

    • DOI

      10.20555/kokugoka.95.0_8

    • ISSN
      0287-0479, 2189-9533
    • Year and Date
      2024-03-30
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Presentation] 作文単元における学習意欲の要因分析―トップダウン型とボトムアップ型の授業比較を通して―2023

    • Author(s)
      髙井太郎
    • Organizer
      全国大学国語教育学会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] GIGAスクール時代における作文実践―1人1台端末を活用した作文ワークショップの授業改善―2023

    • Author(s)
      髙井太郎
    • Organizer
      全国大学国語教育学会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] ICTを活用した中学校作文授業における学習者の実態―タイピング記録システムを用いた書く過程の把握に基づいて―2022

    • Author(s)
      髙井太郎
    • Organizer
      全国大学国語教育学会(第143回千葉大会)
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-09-01   Modified: 2025-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi