Project/Area Number |
22K20315
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
0110:Psychology and related fields
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
藤本 花音 京都大学, 文学研究科, 助教 (40964218)
|
Project Period (FY) |
2022-08-31 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 主観的垂直 / バーチャルリアリティ / 奥行知覚 / 空間認識 |
Outline of Research at the Start |
垂直知覚における視覚の役割は,実験統制の容易な四角い枠を用いて研究されてきた.しかし幾何学図形から得た知見を日常の視覚に一般化できるかは不明であった.そこで本研究では,大型モニタを用いて実生活に近い視覚環境で風景を呈示し,垂直知覚への影響を測定する.風景のレイアウトや風景内の物体等の特徴がどのように垂直知覚に影響するか分析することで,垂直知覚の視覚処理特性を明らかにする.これにより垂直知覚のモデルに対して日常の視知覚に関連する知見を提供する.
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、風景に特有の視覚特徴がどのように垂直知覚を形成するかを明らかにすることであった。垂直知覚における視覚情報の役割は、実験統制の容易な幾何学枠を用いて研究されてきた。本研究では、バーチャルリアリティを用いて、実生活に近い視覚環境における垂直知覚を検討した。ところで、日常視空間の傾きによる垂直知覚の変化は、視空間の回転周期成分の合成で表すことができる。その中の180°周期成分は、日常視空間における水平線の傾きを反映すると考えられているが、水平線が明示されない室内環境でも誘発され、どのような視覚要因が関与するか不明であった。本年度は、室内空間の「床面」が水平方向の手がかりとなり、180°周期成分を誘発するという仮説の下、「床面」の認識に重要であると考えられる、平面の奥行情報の影響を検討した。前年度はチェッカーボードの室内シーン、または同一のテクスチャ素材を用いた平面図形をバーチャルリアリティ空間にそれぞれ呈示し、視点のロール軸角度を操作した上で垂直知覚を測定した。その結果、平面条件は室内条件に比べて180°周期成分が著しく小さく、平面の奥行情報の重要性が示された。この結果から、奥行きのある平面が「床面」あるいは「天井面」として認識され、水平方向の手がかりに使用される空間認識メカニズムが示唆された。今年度は、追加実験としてドットのテクスチャで構成された室内シーンを用いて垂直知覚を測定したところ、180°周期成分は小さく、平面条件と同等であった。この結果から、奥行きのある平面の中でも、チェッカーボードに含まれるパースペクティブ(遠近線)の手がかりが、水平方向の手がかりとして特に重要であることが示唆される。本研究成果は垂直知覚における視覚情報の処理過程を理解するうえで重要な知見を提供し、バーチャルリアリティの没入感向上にも貢献することが期待される。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
8月にはキプロスで行われた国際学会、1月には東京で行われた国内学会で研究成果を発表した。本研究成果を国際誌のJournal of Visionに論文を投稿し、改訂作業を行っている。論文の改訂のために追加実験や追加分析を行ったことで予想外に時間がかかり、今年度は進捗が滞り気味であった。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は、今年度実施する予定であった、日常風景に含まれる物体の意味情報が垂直知覚に与える影響を検討する。風景のレイアウトに加え、垂直知覚の精度向上には個々の物体方向の参照が有効と考えられる。そこで、風景画像をモザイク化した視覚刺激を用いて垂直知覚への影響を測定し、元の風景画像を用いた場合と比較することで、垂直知覚における物体情報の影響を検討する。これらの研究から得た知見は国内外の学術大会で報告し、発表時の議論を踏まえた上で学術論文を執筆し、国際学術誌に投稿することを予定している。
|