Project/Area Number |
22K20446
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
0303:Civil engineering, social systems engineering, safety engineering, disaster prevention engineering, and related fields
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
Ogura Norihiko 京都大学, 工学研究科, 特定助教 (80902915)
|
Project Period (FY) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 弾性波トモグラフィ / 社会インフラ / コンクリート構造物 / 維持管理 / 健全性評価 |
Outline of Research at the Start |
現在、国内外において社会インフラの経年劣化、激甚化する自然災害による構造物の損傷等、構造物の機能低下による社会基盤の大幅な低下がリスクとなっている。 コンクリート構造物内部の調査・評価方法として「弾性波トモグラフィ法」があり、ひび割れや内部空洞を可視化することが可能である。 本研究の目的は、弾性波トモグラフィ法により、コンクリート構造物の定量的な健全性評価基準を構築することであり、シミュレーションや供試体から、実用的な評価基準を検討し、社会インフラの機能維持に対し、対策優先度を迅速に決める一助としての活用に貢献する。
|
Outline of Final Research Achievements |
In both domestic and international contexts, there is a growing demand for quantitative investigation methods to address the deterioration of social infrastructure (such as bridges and tunnels) due to aging, as well as damage to structures caused by increasingly severe natural disasters. One method for investigating the deterioration locations of cracks and voids caused by construction defects within concrete structures is the "elastic wave tomography method." In this study, to tackle the unresolved issue of quantitatively evaluating the size and extent of damage, we conducted experiments on test specimens and simulation analyses using two-dimensional elastic wave equations. The results suggest that the detectable damage depends on the sensor spacing, the size of the damage, the number of model divisions, the density of the elastic waves passing through, and the sensor arrangement.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究は、弾性波トモグラフィ法によるコンクリート構造物の定量的な健全性評価基準を構築することを目指したものであり、国内外を問わず研究例が少なく先駆的であり、課題であった損傷の寸法や範囲に対して一定の知見が得られたことで学術的価値は高いと考えられる。特に定量的な評価の整備を行うことは、医療分野で災害発生時に使用される「トリアージ」のように、構造物の対策優先度を決める一助としての活用が期待でき、コンクリート構造物の定量的な診断・評価から社会貢献に繋がると期待できると考える。
|