Project/Area Number |
22K20460
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
0304:Architecture, building engineering, and related fields
|
Research Institution | Kyoto Institute of Technology |
Principal Investigator |
Suga Kentaro 京都工芸繊維大学, デザイン・建築学系, 特任准教授 (80966341)
|
Project Period (FY) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 半屋外環境 / バッファー空間 / パッシブ手法 / 半屋外 / 温熱環境 / 実測 / 数値シミュレーション / パッシブ / 屋内緑化 |
Outline of Research at the Start |
自然と繋がりたいという人間的な欲求から、近年外部に開放することができる半屋外空間の計画が増えている。一方で単純に開放された空間の温熱環境制御は、エネルギーを大量に消費するか、居住者に我慢を強いることになりかねないという課題を抱えている。そして日本は四季が明確であり、暑さ寒さの両方に対応する手法が求められることが問題をさらに複雑にしている。これらを総合的に解決する計画手法として、本研究では屋内と屋外の間に半屋外のバッファー空間を計画することでエネルギーを使わずに環境緩和する手法に着目する。実測および計算によりその有効性と限界を明らかにし、同手法の設計指針となる研究を目指す。
|
Outline of Final Research Achievements |
In this study, we conducted measurements of buildings with buffer spaces that serve as intermediate areas between indoor and outdoor environments. Through comparisons with computer simulations, we investigated the thermal environmental characteristics and mechanisms of these spaces, deriving the following three insights that can be utilized in design: 1)By incorporating buffer spaces, a gradual climatic transition from indoor to semi-outdoor to outdoor can be formed, and the semi-outdoor area can be a comfortable space for various activities for the residents. 2)Trees placed in semi-outdoor spaces can prevent overheating due to solar radiation through their transpiration effects and have the ability to maintain a comfortable temperature, which can be quantified through calculations. 3)If the insulation performance is too low, the effect of the buffer space becomes ineffective.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究では設計手法の確立されていない半屋外空間の温熱環境について、実測とシミュレーションを通してその熱的特性とメカニズムについて明らかにし、設計に活かせる知見を得ようとするものである。エアコンを前提として完全に閉じられた屋内と異なり、半屋外空間ではパッシブ手法を中心に環境調整を行うことが可能であり、かつ快適な環境を保つことができればエネルギー消費を大きく抑えることができ、脱炭素社会に向けて建築の可能性を大きく広げるものである。また自然とつながる感覚がより大きくなると考えられる半屋外空間は、生活空間もしくは仕事の空間においてウェルネスを向上させることも期待される。
|