Project/Area Number |
22K20534
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
0501:Physical chemistry, functional solid state chemistry, organic chemistry, polymers, organic materials, biomolecular chemistry, and related fields
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
Kashihara Myuto 岡山大学, 異分野基礎科学研究所, 特任助教 (10963340)
|
Project Period (FY) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 六フッ化硫黄 / 温室効果ガス / 9-フルオレノール / 一電子移動 / 有機触媒 / 一電子還元 / ペンタフルオロスルファニル化 |
Outline of Research at the Start |
ペンタフルオロスルファニル基は,その特異な特性から,医薬品や電子材料への導入による機能改良に興味が持たれているが,合成が難しいため活用例は限られている。一方,六フッ化硫黄は極めて高い温室効果を示すことから分解技術の発達が望まれているガスである。そこで本研究では,六フッ化硫黄を原料とし,9-フルオレノール誘導体を還元剤とする独自の手法によって,新しいペンタフルオロスルファニル化剤の開発を目指す。本研究課題は環境負荷の大きい六フッ化硫黄から付加価値の高いペンタフルオロスルファニル基含有化合物を導くものであり,有機合成化学ならびにグリーンケミストリーの発展に大きく資することが期待できる。
|
Outline of Final Research Achievements |
In this research, we have tried to obtain a new useful reagent from SF6, the strongest greenhouse gas in the world. Instead of affording the expected reagent, SF6 was found to be efficiently decomposed by using a reductant developed in our group. This method only requires that cheap and non-toxic reductant as a catalyst and relatively low temperature compared to known reactions to degrade SF6. The result would lead to practical technology for the decomposition of greenhouse gas.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
六フッ化硫黄は高い地球温暖化係数を有している一方で,高い絶縁性と安定性,また毒性の低さから,現在でも様々な利用がなされているガスであり,その効率的分解手法が求められてきた。本研究成果は,高難度分子変換と言える六フッ化硫黄の分解に新たな選択肢を与えるものであるとともに,用いた独自の還元剤であるフルオレノールと呼ばれる化合物の応用可能性を拡充するものである。
|