• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

HCV感染患者で認める二次胆汁酸の減少に着目したSVR後肝がんの発症機構の解明

Research Project

Project/Area Number 22K20762
Research Category

Grant-in-Aid for Research Activity Start-up

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section 0803:Pathology, infection/immunology, and related fields
Research InstitutionOsaka Metropolitan University

Principal Investigator

武藤 芳美  大阪公立大学, 大学院医学研究科, 病院講師 (60831534)

Project Period (FY) 2022-08-31 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
KeywordsSVR / HCC / 二次胆汁酸 / MASLD / 肝がん / HCV / DAAs / SVR後肝がん
Outline of Research at the Start

肥満誘導性肝がんの発症には二次胆汁酸の関与が示唆されるが、その他の肝疾患との関連はよくわかっていない。肝疾患別に二次胆汁酸濃度を測定したところ、HCV感染患者で血中二次胆汁酸濃度が著しく低下していることが明らかとなった。この結果を反映するように、メタゲノム解析ではHCV感染患者の腸内細菌叢で二次胆汁酸産生に関するオペロンを有する菌がほとんど認められなかった。HCV感染後はこの菌叢状態が持続すると考えられる。HCV感染、DAAs治療前後、SVR後肝発がんまでの病態変化と胆汁酸構成の関係を詳細に解析することで、SVR後肝がん発症メカニズムの解明を行うことを目的とする。

Outline of Annual Research Achievements

前年度、経口抗ウイルス薬(DAAs)内服治療前後の血漿胆汁酸濃度を比較したところ、DAAs治療により血漿二次胆汁酸組成が有意に変化することがわかった。今年度は、C型肝炎患者と他の肝疾患患者の血漿胆汁酸を比較する方針とした。経口抗ウイルス薬治療前のC型肝炎患者と脂肪肝(metabolic dysfunction-associated steatotic liver disease; MASLD)患者の二次胆汁酸組成を比較したが、有意差はみられなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

MASLD、アルコール性肝障害、これらを背景とする肝細胞癌患者の血漿胆汁酸測定は終了している。
対象患者から2回目の採便を開始している。

Strategy for Future Research Activity

二次胆汁酸が肝細胞癌発癌に及ぼす影響を追求すべく、MASLD、アルコール性肝障害、これらを背景とする肝細胞癌患者の血漿胆汁酸解析を行う。
初回の採便から数年経過しており、対象患者から2回目の採便を行い、同一患者での腸内細菌叢の時系列変化から発癌に影響する菌種を検索する。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (9 results)

All 2023 2022

All Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Presentation] 腸内細菌代謝物である2次胆汁酸が肝性脳症治療に及ぼす影響2023

    • Author(s)
      武藤 芳美、藤井 英樹、小田桐 直志、小谷 晃平、小塚 立蔵、元山 宏行 川村 悦史、萩原淳司、打田 佐和子、榎本 大、大谷 直子、河田 則文
    • Organizer
      第59回日本肝臓学会総会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Identification and characterization of the gut microbial species involved in hepatic encephalopathy from the analysis of patients administered rifaximin.2023

    • Author(s)
      Yoshimi Yukawa-Muto, Tomonori Kamiya, Norifumi Kawada, Naoko Ohtani
    • Organizer
      AASLD The Liver Meeting
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Safety and Efficacy of Microwave ablation to HCC2023

    • Author(s)
      Yoshimi Yukawa-Muto, Sawako Uchida, Hiroko Ikenaga, Naoshi Odagiri, Kohei Kotani, Hiroyuki Motoyama, Etsushi Kawamura, Atsushi Hagihara, Hideki Fujii, Masaru Enomoto, Norifumi Kawada
    • Organizer
      APASL 2024 Kyoto
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Child-Pugh B症例に対する焼灼療法の有効性と安全性2023

    • Author(s)
      武藤 芳美、打田 佐和子、小田桐 直志、小谷 晃平、元山 宏行、 川村 悦史、萩原 淳司、藤井 英樹、榎本 大、河田 則文
    • Organizer
      第59回 日本肝癌研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 当科におけるMWAの使用経験と今後の課題2023

    • Author(s)
      武藤 芳美、打田 佐和子、池永 寛子、小田桐 直志、 小谷 晃平、元山 宏行、川村 悦史、萩原 淳司、 藤井 英樹、榎本 大、河田 則文
    • Organizer
      第2回 日本アブレーション研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 肝性脳症における腸内細菌叢 ーリファキリミン非著効例における菌種の機能解析ー2022

    • Author(s)
      武藤 芳美、河田 則文、大谷 直子
    • Organizer
      第108回 日本消化器病学会総会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 肝性脳症発症に関わる腸内細菌の探索2022

    • Author(s)
      武藤 芳美、神谷 知憲、小田桐 直志、小谷 晃平、元山 宏行、川村 悦史、萩原 淳司、藤井 英樹、打田 佐和子、榎本 大、大谷 直子、河田 則文
    • Organizer
      第29回 日本門脈圧亢進症学会総会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Rifaximin治療効果に基づく肝性脳症原因菌の同定とメカニズムの解明2022

    • Author(s)
      武藤 芳美、河田 則文、大谷 直子
    • Organizer
      第30回 日本消化器関連学会週間(JDDW)
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Identification and characterization of the gut microbial species responsible for hyperammonemia in hepatic encephalopathy from the analysis of patients administered rifaximin2022

    • Author(s)
      Yoshimi Yukawa-Muto, Tomonori Kamiya, Norifumi Kawada, Naoko Ohtani
    • Organizer
      The International Human Microbiome Consortium Congress
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-09-01   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi