• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

胆道癌患者における腫瘍内,胆汁中の細菌叢と化学療法への抵抗性/予後との関連

Research Project

Project/Area Number 22K20907
Research Category

Grant-in-Aid for Research Activity Start-up

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section 0903:Organ-based internal medicine and related fields
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

杉浦 諒  北海道大学, 医学研究院, 特任助教 (40962767)

Project Period (FY) 2022-08-31 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords胆道癌 / マイクロバイオーム / 化学療法 / 内視鏡検査
Outline of Research at the Start

近年,細菌叢(マイクロバイオーム)と様々な疾患との関連が明らかになっているが,胆道癌においては免疫チェックポイント阻害薬の効果,治療抵抗性と糞便内マイクロバイオームとの関連性が報告されているのみである.したがって,本研究では胆道癌患者から得られた腫瘍生検検体および胆汁中のマイクロバイオームと化学療法(殺細胞性抗癌剤,あるいは殺細胞性抗癌剤+免疫チェックポイント阻害薬)への抵抗性や予後との関連を明らかにすることを目的とする.

Outline of Annual Research Achievements

胆道癌は,根治切除割合は低く,緩和的化学療法も十分でないことから難治性悪性腫瘍の一つとされる.近年,細菌叢(マイクロバイオーム)と様々な疾患との関連が明らかになっているが,胆道癌においては免疫チェックポイント阻害薬の効果,治療抵抗性と糞便内マイクロバイオームとの関連性が報告されているのみである.胆道癌腫瘍内および胆汁中マイクロバイオームと殺細胞性抗癌剤や免疫チェックポイント阻害薬への抵抗性,予後への関与について検討した研究はない.したがって,本研究では胆道癌患者から得られた腫瘍生検検体および胆汁中のマイクロバイオームと化学療法(殺細胞性抗癌剤,あるいは殺細胞性抗癌剤+免疫チェックポイント阻害薬)への抵抗性や予後との関連を明らかにすることを目的とする.それらの関連性が明らかになることで,治療薬剤の選択や,マイクロバイオームに関連した新薬創薬標的の探索研究へ繋げられる可能性がある.本研究では,目標症例数を40例とし,当該施設での倫理審査を得て,2023年2月から検体収集を開始した.腫瘍内細菌の由来を検討するため,内視鏡的逆行性胆管膵管造影検査(ERCP)に続いて行われる鉗子生検によって得られる生検検体と胆汁を収集している.2023年3月31日までで仮登録を含めて5例の検体収集をおこなっており,引き続き検体採取を行っている.
今後,検体が揃い次第,順次,16SrRNA領域を次世代シーケンサーと菌叢解析ツールを用いて解析し,検体内に棲息するマイクロバイオームを網羅的に同定する.また,診療録から得られる,対象者の基本情報,血液検査所見,画像検査所見,治療情報・アウトカム(無増悪生存期間,全生存期間)等との関連を検討する.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

試験開始から日が浅く,また,本年度はCOVID-19の影響もあり,検体が集まらなかった.
当該施設での症例は十分見込まれる状態であり,今後さらなる検体採取が必要である.

Strategy for Future Research Activity

検体は継続して収集する.
今後,検体が揃い次第,順次,ゲノムDNAの抽出を行い,16S rRNA領域を次世代シーケンサーと菌叢解析ツールを用いて解析し,検体内に棲息する細菌種を網羅的に同定する.得られた腫瘍内細菌の情報と,診療録から得られる,対象者の基本情報,血液検査所見,画像検査所見,治療情報・アウトカム(無増悪生存期間,全生存期間)等との関連を検討する.

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-09-01   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi