• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Influence of Citrullination for Carotid Artery Stenosis

Research Project

Project/Area Number 22K20956
Research Category

Grant-in-Aid for Research Activity Start-up

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section 0906:Surgery related to the biological and sensory functions and related fields
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

Aoyama Jiro  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (30964712)

Project Period (FY) 2022-08-31 – 2024-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywords好中球 / シトルリン化 / 動脈硬化症 / 頚動脈狭窄症 / PAD4 / 動脈硬化 / 頸動脈狭窄症 / 血管炎症
Outline of Research at the Start

血管炎症の初期段階においては白血球の血管内皮細胞への接着が重要である。この際に接着する白血球は好中球であり、好中球の接着現象にはpeptydilarginine deiminase 4(PAD4)を介したタンパクのシトルリン化が重要であることをin vitroや動物実験で明らかにしてきた。しかし血管炎症によって誘発される頚動脈狭窄症において、PAD4によってシトルリン化したタンパクがその発症・進行に寄与しているかは不明である。本研究は、PAD4を介したタンパクのシトルリン化が頚動脈狭窄症の発症・進行に寄与しているかを明らかにし、頚動脈狭窄症患者に対する新たな治療法の開発を行うことを目的とする。

Outline of Final Research Achievements

There were no significant differences in patient backgrounds between the 8 symptomatic and 12 asymptomatic groups and the 8 stable (S) and 12 unstable (U) plaque groups, respectively.
Carotid plaque specimens were prepared and subjected to HE staining and immunostaining for MPO, Histone H3, and PAD4. In the inflammatory cell accumulation sites, neutrophils were rarely observed, and monocytes and macrophages were predominant. Immunostaining showed no significant difference in the number of MPO-, Histone H3-, and PAD-positive cells between the each two groups.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

頚動脈狭窄症に対して内膜剥離術を施行した患者を対象に、頚動脈狭窄症の発症様式やプラーク性状の違いに好中球タンパクシトルリン化がどのように関与しているかを検討した。症候性群・無症候性群、並びに安定プラーク群・不安定プラーク群の2群間で患者背景に違いはなく、プラーク内の活性化好中球数やヒストンH3、PAD4陽性細胞数にも違いはなかった。これまでの研究では好中球シトルリン化は細胞接着現象に関与していることが示唆されているが、本研究結果からは頚動脈狭窄症の発症形式やプラーク性状の違いには関与していない可能性が示唆された。

Report

(3 results)
  • 2023 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-09-01   Modified: 2025-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi