Project/Area Number |
22K21321
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
1002:Human informatics, applied informatics and related fields
|
Research Institution | National Institute of Advanced Industrial Science and Technology |
Principal Investigator |
Miyawaki Yu 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 産総研特別研究員 (70965417)
|
Project Period (FY) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 運動主体感 / 運動補助 / 外骨格型ロボット / 運動制御 / ロボット / 筋電計測 |
Outline of Research at the Start |
ロボットの補助により人が本来遂行できない運動を遂行可能にすることが、運動スキルの獲得に効果をもたらすと期待されている。この実現には、単に動かされるだけでなく、対象者自身も運動を試みる必要があり、運動を駆動する役割を持つ運動主体感、つまり「自分が運動を制御している」という感覚を運動補助時に与える必要がある。 本研究は、①運動補助が運動主体感を奪う可能性、②知識などの認知的手がかりにより、運動補助時でも運動主体感を保持できる可能性の2点を検証する。本研究の達成は、運動補助時に運動主体感を自在に与え、拡張された運動を自身の能力として獲得させる技術の開発に貢献することが期待できる。
|
Outline of Final Research Achievements |
In this study, we measured reaching movements of upper limbs in healthy individuals and implemented motor assistance using an exoskeleton robot during these movements. Through this experiment, we examined how robotic assistance affects the sense of agency, which refers to the feeling of controlling one's own movements, and what changes occur in motor control as the result. The results of the experiment indicated that repetitive motor assistance decreased the sense of agency and increased movement errors. Based on these findings, it is considered that monotonous interventions by the robot might diminish the sense of agency and alter movement strategy.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
外骨格型ロボットは、運動障害を有する方のリハビリテーションなど、運動を補助する目的で使用されており、今後の技術発展に伴いますます身近なものになることが予想される。一方で、こういったロボットによる介入が心理的側面にどのように影響し、その結果として運動にどのような影響を及ぼすのかは明らかになっていない。本研究は、この問いを明らかにするとともに、たとえロボットに介入されていても、「自分自身が運動を制御している」と感じられる介入手法の開発に貢献することが期待できる。
|