• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Study of relationship between people, animals and microorganisms

Research Project

Project/Area Number 22K21327
Research Category

Grant-in-Aid for Research Activity Start-up

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section 1101:Environmental analyses and evaluation, environmental conservation measure and related fields
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

Hayakawa Masashi  大阪大学, 大学院人間科学研究科, 特任研究員 (60963808)

Project Period (FY) 2022-08-31 – 2024-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords微生物生態学 / 動物行動学 / 動物園 / ホッキョクグマ / 藻類 / 共生 / 顕微鏡 / 高大連携 / モバイル顕微鏡 / 動物園研究 / 科学コミュニケーション / スピロストマム / サンプリング’ / 微細構造 / プランクトン / 共培養実験
Outline of Research at the Start

現代社会の重要な課題である「人と動物と微生物の適切な関係」という生態学的な共生システムについて、「微生物生態学」と「動物行動学」の二つの学問分野を組み合わせることで明らかにする。そこで、動物園および野外フィールドのプランクトン調査を行い、人の活動や動物の行動が、微生物の分布や拡散にどのような影響を与えているかを明らかにする。加えて、動物の毛や羽とプランクトンの共培養実験を行い、動物への微生物の定着様式を明らかにする。これらの研究を組み合わせることで得られる「人と動物と微生物の相互作用」の具体的な知見から、現代社会の課題である「人と動物と微生物の適切な関係」についての創発的議論へと繋げる。

Outline of Final Research Achievements

The study of ecological kyosei system of relationship between humans, animals, and microorganisms was carried out. We studied internal algae in hairs of polar bears at Osaka Tennoji Zoo, and cleared the novel symbiotic mode created as a result of the relationship between humans, animals, and microorganisms. A novel strain of Spirostomum, which is often found in lakes and activated sludge, was found in the pond. It is a model species for considering the relationship between artifacts and nature.
The above studies were carried out in collaboration with Osaka Tennoji Zoo and Osaka Tennoji High School.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

多くの動物園動物は、国外に生息する動物であり、気候や水環境などについて、生息地とは大きく異なる環境条件で暮らしていることはよく指摘されている。しかし、動物にとっての環境とはそれらの非生物的なものだけでなく、環境微生物についても大きく異なっている。本研究では、環境微生物と動物園動物の関係について、新しい視点から追求した点において学術的に独創的であり、微生物生態系について大きく注目されている現代社会においても有用な内容である。
また、本研究は、天王寺動物園と天王寺高等学校との共同研究によってなされたものであり、動物園、教育機関、大学研究を繋ぐという意義のある取り組みでもある。

Report

(3 results)
  • 2023 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (18 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (15 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Morphological reconstruction during cell regeneration in the ciliate Spirostomum ambiguum2024

    • Author(s)
      Shimada Maho、Hayakawa Masashi M.、Suzaki Toshinobu、Ishida Hideki
    • Journal Title

      European Journal of Protistology

      Volume: 94 Pages: 126079-126079

    • DOI

      10.1016/j.ejop.2024.126079

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 動物行動観察法の普及のための科学コミュニケーションの取り組み2023

    • Author(s)
      奈良崎泉 , 栫優花 , 山田一憲 , 早川昌志
    • Journal Title

      日本サイエンスコミュニケーション協会誌

      Volume: 13 Pages: 14-21

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 4つの共生論 共生を「ともいき」「シンバイオーシス」「エコシステム」「インクルージョン」の 4 つの視点から整理する2023

    • Author(s)
      早川昌志、早川卓志
    • Journal Title

      未来共創

      Volume: 10 Pages: 77-133

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 天王寺動物園における飼育ホッキョクグマの毛の内部藻類の共生様式について2024

    • Author(s)
      早川昌志, 山本誉, 佐野祐介, 油家謙二, 島田真帆, 金重美代, 早川卓志, 山田一憲
    • Organizer
      日本藻類学会 第48回大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 天王寺動物園の飼育環境等におけるプランクトンの生息状況と周辺環境の相関について2024

    • Author(s)
      平井理愛, 辻本珂歩, 久保聡一郎, 鎌田祐輝, 佐野祐介, 早川昌志, 金重美代
    • Organizer
      第 68 回プリマーテス研究会 The 68th Primates Conference
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 4つの共生論 人と動物との共生を複数の視点から考える2024

    • Author(s)
      早川昌志, 早川卓志
    • Organizer
      第 68 回プリマーテス研究会 The 68th Primates Conference
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 微生物学の科学コミュニケーションをモバイル顕微鏡を用いて実践する2023

    • Author(s)
      早川昌志, 竹下陽子, 都築功, 永山國昭
    • Organizer
      第12回日本サイエンスコミュニケーション協会(JASC)年会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 繊毛虫 Spirostomum ambiguum の再生過程における切断面修復過程の SEM 観察2023

    • Author(s)
      島田 真帆, 早川 昌志, 石田 秀樹
    • Organizer
      日本原生生物学会 日本寄生虫学会東日本支部 日本衛生動物学会東日本支部 3 学会合同大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 繊毛虫 Spirostomum ambiguum の再生過程における形態修復について2023

    • Author(s)
      島田 真帆, 早川 昌志, 石田 秀樹
    • Organizer
      医学生物学電子顕微鏡技術学会 第39回 学術講演会および総会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 生物試料に対する水凍結乾燥法の応用事例2023

    • Author(s)
      洲崎 敏伸, 石田 秀樹, 島田 真帆, 山本 晃生, ガポノウァ リュドゥミラ, 入子 英幸, 春本 晃江, 福田 康弘, 西井 一郎, 有川 幹彦, 早川 昌志, 樋口 里樹
    • Organizer
      医学生物学電子顕微鏡技術学会 第39回 学術講演会および総会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] モバイル顕微鏡を使った微生物の観察による市民科学の推進 Life is small Projectsの活動2023

    • Author(s)
      都築功, 早川昌志, 佐藤和正
    • Organizer
      日本生物教育会 (JABE) 第77回 全国大会 大阪大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 学校現場で使える DIY 微生物研究のすすめ2023

    • Author(s)
      早川昌志
    • Organizer
      日本生物教育会 (JABE) 第77回 全国大会 大阪大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Morphological reconstruction during cell regeneration in the ciliate Spirostomum ambiguum2023

    • Author(s)
      Maho Shimada, Masashi M. Hayakawa, Hideki Ishida
    • Organizer
      ECOP-ISOP joint meeting
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 4つの共生論 ―共生を「ともいき」「シンバイオーシス」「エコシステム」 「インクルージョン」の 4 つの視点から整理する―2023

    • Author(s)
      早川昌志
    • Organizer
      共生学会 第1回大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 多様な動物と人間との関係を体系化する2023

    • Author(s)
      早川昌志
    • Organizer
      共生学会第1回大会 ラウンドテーブル 人と動物との適切な関係を共生学から考える
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 多様な生物試料を走査型電子顕微鏡で観察する理科教育実践の方法論について2022

    • Author(s)
      早川昌志, 洲崎敏伸
    • Organizer
      医学生物学電子顕微鏡技術学会 第38回学術講演会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 4つの共生論 人と動物との共生を考える複数の視点2022

    • Author(s)
      早川昌志, 早川卓志
    • Organizer
      第24回 SAGAシンポジウム
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] モバイル顕微鏡での観察を通してSDGsにおける微生物の重要性を知るワークショップ2022

    • Author(s)
      都築功, 永山國昭, 早川昌志, 望月銀子, 竹下陽子, 武岡英雄, 二階堂恵理, 斎藤璃空
    • Organizer
      第11回 日本サイエンスコミュニケーション協会 年会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-09-01   Modified: 2025-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi