• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Innovation of Singlet fission based on molecular self-assembly

Research Project

Project/Area Number 22KF0298
Project/Area Number (Other) 22F21788 (2022)
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeMulti-year Fund (2023)
Single-year Grants (2022)
Section外国
Review Section Basic Section 32020:Functional solid state chemistry-related
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

君塚 信夫  九州大学, 工学研究院, 教授 (90186304)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) PAPADOPOULOS ILIAS  九州大学, 工学研究院, 外国人特別研究員
Project Period (FY) 2023-03-08 – 2024-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Keywords自己組織化 / 三重項 / フォトン・アップコンバージョン / シングレット・フィッション
Outline of Research at the Start

本研究は、分子組織化技術を基盤とする、高効率シングレットフィッション(以下SF)システムの開発を目的とする。
従来、結晶中においてSFにより生じた2つの励起三重項状態は高速に再結合するため、励起三重項状態を効率よく取り出すことは困難である。そこで、ホスト研究室において検討されてきた分子の自己組織化に基づく励起三重項制御の概念を導入し、分子の自己組織化に基づく励起三重項制御の概念を導入し、分子組織系における三重項エネルギーマイグレーションとSFを融合する。これにより、SFで生じる2つの励起三重項状態を長寿命化するための新規な方法論を開発する。

Outline of Annual Research Achievements

SFで生じる相関トリプレット対状態は、電子的な相互作用はないがスピンのコヒーレンスは持続している状態を経て、スピンのコヒーレンスを失って2つの励起三重項状態を与える。このプロセスを実現するためには、①相関トリプレット対状態の相互作用を弱め、トリプレットと五重項(クインテット)状態のエネルギー差を低くすること、②生じた2つのトリプレットを高速のエネルギーマイグレーションにより分離することの相反する条件を実現する必要がある。そこで本研究では、SFを起こす発色団であるテトラセンジカルボン酸誘導体と種々のアミンをモル比1:2でTHF溶液中で混合し、これを水中にインジェクションして水分散ナノ粒子を作製した。THF中に分子分散したテトラセンジカルボン酸の蛍光量子収率は50.8%であるが、キラルなアミンを用いた水分散ナノ粒子については6.4~7.9%と蛍光量子収率が激減した。時間分解過渡吸収スペクトル測定を行ったところ、テトラセンジカルボン酸ナノ粒子については、励起一重項状態の吸収が550-700nm付近に観測されたが(2.8 ps~1.2 ns)、励起三重項状態の過渡吸収は観測されず、シングレットフィッションは確認できなかった。一方、キラルイオン対ナノ粒子においては、励起一重項状態(2.85 ps後, 550~700nm)の減衰に伴い、500 nm付近にcorrelated triplet pair 1(T1T1)の過渡吸収が1.2ns後にかけて表れ、キラル分子組織化されたテトラセン発色団間においてのみシングレット・フィッションが観測された。以上の結果は、キラルな分子組織化がシングレット・フィッションを促進することを示している。

Report

(2 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2024 2023 Other

All Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Remarks (2 results)

  • [Presentation] Chiral Control over Singlet Fission within Supramolecular Aqueous Nanoparticles2024

    • Author(s)
      Ilias Papadopoulos, Joseph Ka Ho Hui, Masa-aki MorikaWa, Kenji Kaneko, Kiyoshi Miyata, Ken Onda, Nobuo Kimizuka
    • Organizer
      CEMSupra 2024
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Controlling Intermolecular Singlet Fission within Aqueous Nanoparticles by Chirality2023

    • Author(s)
      Ilias PAPADOPOULOS, Joseph Ka-Ho HUI, Masa-aki MORIKAWA, Kenji KANEKO, Kiyoshi MIYATA, Ken ONDA, Nobuo KIMIZUKA
    • Organizer
      2023年光化学討論会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Supramolecular Control of Intermolecular Singlet Fission within Aqueous Colloidal Nanoparticles2023

    • Author(s)
      Ilias Papadopoulos, Joseph Ka-Ho Hui1, Masa-aki Morikawa, Kenji Kaneko, Kiyoshi Miyata, Ken Onda, Nobuo Kimizuka
    • Organizer
      The 31st International Conference on Photochemistry(ICP2023)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Multiple Exciton Generation via Intermolecular Singlet Fission within Aqueous Nanoparticles2023

    • Author(s)
      ○Ilias Papadopoulos, Joseph Ka-Ho Hui, Masa-aki Morikawa, Kenji Kaneko, Kiyoshi Miyata, Ken Onda, Nobuo Kimizuka
    • Organizer
      日本化学会 第103春季年会(2023)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Remarks] 君塚研究室

    • URL

      https://www.chem.kyushu-u.ac.jp/~kimizuka/

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Remarks] 君塚研究室HP

    • URL

      https://www.chem.kyushu-u.ac.jp/~kimizuka/

    • Related Report
      2022 Annual Research Report

URL: 

Published: 2022-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi