• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

バイオフィルムが駆動する共生多様化:貝殻付着藻類を用いて

Research Project

Project/Area Number 22KJ0378
Project/Area Number (Other) 22J00433 (2022)
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeMulti-year Fund (2023)
Single-year Grants (2022)
Section国内
Review Section Basic Section 45040:Ecology and environment-related
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

香川 理  筑波大学, 生命環境系, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2023-03-08 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords共生 / 共進化 / 宿主特異性 / バイオフィルム / 軟体動物 / 付着緑藻 / 潮間帯 / 腹足類 / 緑藻類 / 微生物群集
Outline of Research at the Start

共生-宿主の関係において、共生者が従来とは異なる宿主への利用を変化させる宿主シフトは、新たな共生系を生み出す重要な一歩である。しかし、その発端となる仕組みは多くの共生系でわかっていない。そこで本研究では、貝類と貝殻特異的な付着藻類の共生系を対象にして、宿主シフトのメカニズムを明らかにする。とくに付着藻類の遊走子は、基質のバイオフィルムを認識して定着する。そこで付着藻類の遊泳細胞と貝殻バイオフィルムの関係性を細胞生物学的に調べる。さらに、そのような細胞レベルの付着メカニズムの解明に加え、共生系確立における進化的背景を、分子遺伝学的手法を用いて解き明かす。

Outline of Annual Research Achievements

共生-宿主の関係において、共生者が従来とは異なる宿主への利用を変化させる宿主シフトは、新たな共生系を進化的に創出する重要なプロセスである。しかしながら、その発端となる仕組みは、多くの共生系でわかっていない。そこで、本研究では、貝類と貝殻特異的付着藻類の共生系を対象にして、宿主シフトのメカニズムを明らかにすることを目的とした。付着藻類は、その生活環のなかで遊泳細胞によって分散し、着底、生育する。また先行研究では、着底基質のバイオフィルムが遊走細胞の遊泳を調節し、着底を促すことが知られている。そこで付着藻類の遊走細胞と貝殻バイオフィルムの関係性を調べることで、宿主シフトプロセスの理解を試みた。具体的には、系統、集団ゲノミクスから貝殻特異的付着藻類の宿主特異性と系統的多様化を調べ、メタバーコーディングによる貝殻微生物群集の網羅的把握を行った。また、貝殻付着藻類の培養株を作成し、遊泳細胞による宿主選択実験を行った。系統、集団ゲノミクスの結果、貝殻付着藻類が、貝類宿主に特異的に付着すること、宿主シフトによって種分化が生じたこと、宿主シフトの初期に遺伝子流動が生じる段階があることを明らかにし、貝殻付着藻類が宿主シフトを介して系統的に多様化することを明らかにした。さらに、メタバーコーディングの結果は、貝殻微生物群集が基盤となる貝類種によって異なることを示した。一方で、遊泳細胞による宿主選択実験の結果は、予想に反して、遊泳細胞が貝殻バイオフィルムではなく、宿主粘液に誘引される可能性を示唆した。しかしながら、藻体の培養と細胞走化性実験の手法的な問題から、誘引を示す定量データの取得には現在、至っていない。これについては更なる実験と定量データの取得が課題としてあげられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画に沿って、研究を進めてきた。系統、集団ゲノミクスの結果は、貝殻付着藻類が宿主特異性を有し、宿主シフト種分化を経験したことを示した。また貝殻微生物群集の網羅的調査は、宿主貝類種ごとに、異なる貝殻微生物群集が存在する可能性を示した。一方で、培養株による遊泳細胞の走化性実験は、遊泳細胞が貝殻バイオフィルムではなく、宿主粘液に誘引される可能性を示した。この結果は当初は予期していなかったが、宿主認識機構の進化という点で、新たな研究の方向性を見出している。以上から、研究は概ね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

貝殻付着藻類の遊泳細胞による宿主選択実験では、予想に反して、遊泳細胞が宿主粘液に誘引されるという可能性を示した。このような報告は大型緑藻類で現在までに報告がなく興味深い結果である。しかしながら、現在までに、その培養株の維持や細胞走化性実験の手法的な問題から、定量データの取得には至っていない。これは重要な課題であり、今後、更なる実験と解析を進める予定である。また、現在は、1種類の貝殻付着藻類と宿主のみを対象としており、他の貝殻付着藻類についてはまだ研究が進んでいない。そのため、宿主認知能と、宿主シフトや系統的多様化との関連性を明らかにするために、複数の種に本実験を拡大する予定である。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (12 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 5 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] ベトナム科学技術アカデミー(ベトナム)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] Southernmost record of an epibiotic alga Pseudocladophora conchopheria (Sakai) Boedeker & Leliaert (Cladophorales, Ulvophyceae) with insights into the geographical dispersal and host utilization2024

    • Author(s)
      Kagawa Osamu, Van Tu Do, Hanyuda Takeaki, Chiba Satoshi, Yamazaki Daishi
    • Journal Title

      Marine Biodiversity

      Volume: 54 Issue: 3

    • DOI

      10.1007/s12526-024-01437-5

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Secondary contact of two cryptic Hokou gecko groups in the Izu Islands, Japan2024

    • Author(s)
      Minoru Chiba, Daishi Yamazaki, Shun Ito, Osamu Kagawa, Satoshi Chiba
    • Journal Title

      Mitochondrial DNA Part A

      Volume: 33 Pages: 53-60

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Community composition and diversity of land snails along an elevation gradient in the World Natural Heritage Site, Yakushima Island2024

    • Author(s)
      Kagawa Osamu, Ishii Yasuto, Fujimoto Koji, Kimura Kazuki, Chiba Satoshi、Ito Shun
    • Journal Title

      Global Ecology and Conservation

      Volume: 50 Pages: e02746-e02746

    • DOI

      10.1016/j.gecco.2023.e02746

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Host preference of a symbiotic flatworm and its response to conspecific and host mucus2023

    • Author(s)
      Sakata Wakanal, Tatani Masanori, Chiba Satoshi, Kagawa Osamu
    • Journal Title

      Journal of Ethology

      Volume: 42 Issue: 1 Pages: 53-59

    • DOI

      10.1007/s10164-023-00802-4

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Host-Shift Speciation Proceeded with Gene Flow in Algae Covering Shells2023

    • Author(s)
      Kagawa Osamu, Hirota Shun K., Saito Takumi, Uchida Shota, Watanabe Hiroaki, Miyazoe Ryusuke, Yamaguchi Takanobu, Matsuno Taiki, Araki Kouta, Wakasugi Hinata, Suzuki Sayaka, Kobayashi Genki, Miyazaki Hikaru, Suyama Yoshihisa, Hanyuda Takeaki, Chiba Satoshi
    • Journal Title

      The American Naturalist

      Volume: 202 Issue: 5 Pages: 721-732

    • DOI

      10.1086/726221

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 多様なアプローチから紐解く貝殻付着藻類の生態と進化2023

    • Author(s)
      香川理
    • Organizer
      2023年度日本付着生物学会ミニシンポジウム-海藻類研究の今: 基礎科学から応用まで
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 遺伝子流動を伴う種分化過程:貝殻付 着藻類の宿主転換の例2023

    • Author(s)
      香川 理, 廣田 峻, 齊藤 匠, 内田翔太, 渡邊裕晶, 宮副竜輔, 山口敬信, 松野大貴, 荒木宏太, 若杉日向, 鈴木紗也華, 小林元樹, 宮﨑 輝, 陶山佳久, 羽生田岳昭, 千葉 聡
    • Organizer
      2023年日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] The prey-predator network between migratory shorebirds and invertebrate community in a stopover mudflat in Japan.2023

    • Author(s)
      Tatani M, Hosoya J, Takeda Y, Kagawa O, Chiba S
    • Organizer
      AOS & SCO-SOC
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 屋久島の陸産貝類における群集組成と種多様性の標高勾配2023

    • Author(s)
      香川理, 石井康人, 藤本光志, 木村一貴, 千葉聡, 伊藤舜
    • Organizer
      日本貝類学会2023年度大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 何が屋久島における陸産貝類ヒクギセル亜属の形態的多様性を生み出したのか?2023

    • Author(s)
      石井康人, 伊藤舜, 香川理, 藤本光志, 千葉聡
    • Organizer
      日本貝類学会2023年度大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 日本産ナメクジ属の分子系統2023

    • Author(s)
      伊藤舜, 山崎大志, 亀田勇一, 香川理, 叶彬, 齊藤匠, 木村一貴, Do Van Tu, 千葉聡, 平野尚浩
    • Organizer
      日本貝類学会2023年度大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi