• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

聴覚機能から見たマイルカ小目(哺乳類・鯨偶蹄目)の系統進化と適応放散の解明

Research Project

Project/Area Number 22KJ0380
Project/Area Number (Other) 22J10139 (2022)
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeMulti-year Fund (2023)
Single-year Grants (2022)
Section国内
Review Section Basic Section 17050:Biogeosciences-related
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

GUO ZIXUAN  筑波大学, 理工情報生命学術院, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2023-03-08 – 2024-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Fiscal Year 2023: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2022: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywordsハクジラ類 / マイルカ小目 / 系統解析 / 機能形態 / 聴覚機能 / 内耳 / 中新世 / 適応放散
Outline of Research at the Start

エコーロケーション(反響定位)能力は高い多様性を持つイルカ類の水棲適応に最も重要な能力である.現生のイルカ類が出現するまでの進化過程の中で,聴覚機能に関わる耳骨形態が著しく発達した.エコーロケーション能力の核心である,感受性の高い聴覚機能について,耳骨形態がどのように聴覚機能を制御しているのかについて研究が進んでいない.本研究は絶滅種と現生種の形態を,それぞれの分類群による形態の違いを詳細に比較し,機能形態の評価モデルを構築する.続いてそれぞれの分類群の聴覚機能がどの発達段階にあるかを評価し,彼らの生態的地位を復元する.最後に,絶滅種と現生種の適応進化と生態的地位の転換を読み解く.

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的はハクジラ類の聴覚機能の評価モデルを構築し,絶滅種を含めた多様性が極めて高いイルカ類の進化過程を解明することである.そのため,下記三つの研究テーマを遂行した.
テーマ1の目的はハクジラ類のより信頼性の高い系統復元を行うことである.系統解析にあたって先行研究から網羅的に形質を集約整理統合して新たなデータセットを構築し,より信頼性の高い系統関係を復元できた.さらに,日本産の初期のハクジラ類標本を詳細に記載し,新標本を加えて上記データセットを用いてハクジラ類の系統関係を復元した.
テーマ2の目的は,機能形態の評価モデルを構築し,生態的ニッチを復元することである.まず,化石マイルカ小目(ケントリオドン類及びマイルカ上科絶滅種)の内耳形態を計測し,主成分分析を行なった.結果では,ケントリオドン類の内耳形態は,マイルカ上科の内群にあるネズミイルカ科の現生種と高い類似度が認められた.また,日本産の初期のハクジラ類の内耳形態を計測し,初期ハクジラ類における聴覚機能の進化の仮説を提唱した.初期ハクジラ類ではほとんどの分類群では超音波が聞き取れない内耳形態を持っているが,分類群よって超音波が聞き取れるグループもいたことが,主成分分析で分かった.
テーマ3の目的は,系統解析の結果をバックボーンとし,系統上で聴覚機能がどのようなシナリオで進化してきたかを解明することである.マイルカ小目において,中新世のケントリオドン類が現生のネズミイルカ科と非常に類似した生態を示したことから,ネズミイルカ科を含めたマイルカ上科が出現した要因の一つとして,ケントリオドン類のニッチを埋めるためであったことが示唆された.また,初期ハクジラ類では,高周波を聞き取る機能は系統上で様々なグループに見られ,漸新世で起こった高周波聴覚機能の進化は一回ではなく,少なくとも二回以上起こっていたことが,本研究で初めて解明できた.

Report

(2 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] An Early Miocene kentriodontoid (Cetacea: Odontoceti) from the western North Pacific, and its implications for their phylogeny and paleobiogeography2023

    • Author(s)
      Guo Zixuan、Kohno Naoki
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 18 Issue: 2 Pages: e0280218-e0280218

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0280218

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] A New Specimen of Stem Odontocete Dolphin from the Oligocene of Japan and its Implications for the Evolution of Hearing Ability2023

    • Author(s)
      Zixuan Guo, Tomoyuki Ohashi, Naoki Kohno
    • Organizer
      2nd Asian Palaeontological Congress, Tokyo, Japan. August 3-7, 2023
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Hearing Abilities as Drivers of Evolution and Diversification of the Delphinida2023

    • Author(s)
      Zixuan Guo, Naoki Kohno
    • Organizer
      The Society of Vertebrate Paleontology 83rd Annual Meeting, Ohio, USA. October 18-22, 2023
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi