• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

自閉スペクトラム症者の自尊感情の質と主観的幸福感に着目した新規支援法の開発

Research Project

Project/Area Number 22KJ0383
Project/Area Number (Other) 22J10309 (2022)
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeMulti-year Fund (2023)
Single-year Grants (2022)
Section国内
Review Section Basic Section 09060:Special needs education-related
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

尾川 周平  筑波大学, 人間総合科学学術院, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2023-03-08 – 2024-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2023: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 2022: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Keywords自閉スペクトラム症 / 自尊感情 / 自己価値の随伴性 / 自己価値の源泉の充足感 / 主観的幸福感
Outline of Research at the Start

自己に対する肯定的な感情である自尊感情は、充実した人生を送る上で重要である。しかし、自閉スペクトラム症者は定型発達者よりも自尊感情が低いとする報告が国内外において複数あり、自閉スペクトラム症者に対する自尊感情支援の必要性が示唆されている。本研究では自尊感情を分析する一側面である自己価値の随伴性・充足感に焦点を当て、その実態を量的・質的研究から包括的に明らかにしていく。さらに、ポジティブな心理的側面である主観的幸福感にも焦点を当て、その実態および自己価値の随伴性・充足感との関係性を明らかにする。最終的に本研究で得られた知見を基にした支援プログラムを実施して、効果検証を行う。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、1) 自閉スペクトラム症(ASD)者の自己価値の随伴性・源泉の充足感と主観的幸福感の実態およびその関係性を明らかにすること、2) ASD者の自己価値の随伴性・源泉の充足感に着目した主観的幸福感の支援プログラムを開発することであった。
質問紙調査により、ASD者は非ASD者よりも、興味があることに取り組むことが自分にとって大事であったり、好きなことに熱中することで自分に自信が持てたりすると感じていること明らかとなった。さらにASD者は、興味があることに取り組んだり、好きなことに熱中したりしている程、自尊感情が高いことが示された。本研究の知見より、ASD者の興味があることや熱中できることを踏まえた上で、ASD者の自尊感情支援を行うことの有効性が示唆された。
質問紙調査により、ASD者の自己価値の随伴性は、主観的幸福感とほとんど関係性がないことが示された。一方、ASD者の自己価値の源泉の充足感は、主観的幸福感と関係性が一定程度あることが示された。特にASDのある高校生および成人期ASD者に共通して、自己価値の源泉の充足感の「人間関係 (友人関係)」が高い程、主観的幸福感が高くなっていた。面接調査においても、成人期ASD者の7名中6名が、信頼できたり仲の良かったりする友人がいることで、幸せな気持ちが高まる旨の回答をした。つまり、ASD者の主観的幸福感を高める上で、仲の良い友人がいることが重要である可能性が示された。以上の知見を踏まえ、ASD者の自己価値の随伴性・源泉の充足感に着目した主観的幸福感の支援プログラムを実施し、効果検証することが課題となった。

Report

(2 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Contingencies of Self-Worth, Contentment of Sources of Self-Worth, and Self-Esteem among Japanese High School Students2024

    • Author(s)
      Shuhei Ogawa & Michio Kojima
    • Journal Title

      Asian Journal of Human Services

      Volume: 26 Issue: 0 Pages: 46-59

    • DOI

      10.14391/ajhs.26.46

    • ISSN
      2186-3350, 2188-059X
    • Year and Date
      2024-04-30
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Relationship between contingencies of self-worth, contentment of sources of self-worth, and subjective well-being of Japanese people with autism spectrum disorder2023

    • Author(s)
      Shuhei Ogawa & Michio Kojima
    • Journal Title

      Journal of Developmental Disabilities Research

      Volume: 1 Pages: 38-51

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 自閉スペクトラム症を伴う高校生の自己価値の随伴性および自己価値の源泉の充足感と生活満足度の関係性2023

    • Author(s)
      尾川周平・水内豊和・小島道生
    • Journal Title

      発達障害研究

      Volume: 44(4) Pages: 391-402

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 自閉スペクトラム症者の自己価値の随伴性・源泉の充足感と主観的幸福感に関する事例的検討2023

    • Author(s)
      尾川周平・小島道生
    • Organizer
      日本特殊教育学会第61回大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 成人期自閉スペクトラム症者の自己価値の随伴性および自己価値の源泉の充足感と主観的幸福感の関係性2022

    • Author(s)
      尾川周平・小島道生
    • Organizer
      日本発達障害学会第57回研究大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report

URL: 

Published: 2022-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi