• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

官房学の思想史的研究:18-19世紀のドイツ語圏における国家・公衆・学問の関係

Research Project

Project/Area Number 22KJ0762
Project/Area Number (Other) 22J01539 (2022)
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeMulti-year Fund (2023)
Single-year Grants (2022)
Section国内
Review Section Basic Section 01040:History of thought-related
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

大林 侑平  東京大学, 総合文化研究科, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2023-03-08 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords官房学 / 物質文化 / 自然哲学 / 数学教育 / 薬種 / クンストカンマー / 貨幣学 / 人間学 / 自然権 / 信頼 / エコノミー / 知識の歴史 / 生物学史 / 社会認識論
Outline of Research at the Start

本研究のテーマは18世紀ドイツ語圏における官房学的言説の思想史的研究である。この研究は(1)思想史・知識史的分析、(2)理論的分析、(3)方法論の三つのアプローチを含む。
(1)官房学の根本概念であるエコノミーを起点に、その人間学的側面と自然哲学的側面に光をあて、銅時代の様々な実践との関連を解明・叙述する。
(2)19世紀に至るまで持続的影響力を持った自然哲学が、学問的・政治的・経済的要請、技術的変動との相互作用を、理論的分析を通じて剔抉する。
(3)以上の研究に対するメタ分析として、思想史・知識史の方法について、今日の社会認識論や関連分野を参照して新たな適切な叙述・分析の方法を検討する。

Outline of Annual Research Achievements

2023年度は渡独し、エアフルト大学ゴータ研究センターに滞在し所定の研究計画を遂行した。計画では2年目は主に物質文化、人間学、学校制度や出版文化の三つの観点から18世紀ドイツ語圏の官房学の思想史を調査するとしていた。
一つ目の観点については、クンストカンマーや自然物キャビネットなどドイツ各地のコレクションを訪れる必要があり、今回の滞在を通じて実際ハレ、ドレスデン、ヴァイマル、そしてゴータなどの都市に継承されてきたコレクションを調査することが実現し、物質文化と表象文化、知識伝播の関係については2024年度に一定程度論文としてまとめる予定である。
人間学の観点からは美学的議論や社交における情動や生理学的反応についての分析が自然法的な法の起源についての見解とどのような関係にあるかを分析し、論文として出版された。これに加えて健康や薬種、料理をポリツァイや商業についての議論、あるいは商人用の薬種本に関連させる研究に着手しており、部分的にはすでに国際セミナーで口頭発表を行い、2024年度にさらに口頭発表や論文として公開する予定である。あるいは医療政策と医学理論の間で自然哲学がどのように議論されたかについて国際カンファレンスで口頭発表を行った。
学校制度や出版文化については、数学教育や自然学教育が官房学的言説の中でどのように制度化へ向かったのか、またその際そのような分野の知識を伝える教本はどのような形式やレトリックを用いたのか、あるいは大学ではどのように議論されたのかについて分析した。これについては2024年度に口頭発表や論文として成果が公開される。
さらに計画を発展させるべく、滞在先の研究センター所長Martin Mulsow教授と東西の貨幣学についての調査を行い、特に江戸時代の貨幣学における西洋知識の問題や貨幣学の特徴を論じる口頭発表を行った。今後論文として刊行する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

計画遂行のため訪れたゴータ研究センターでは、この研究計画が属す分野の先端的な研究が展開されており、所長のMartin Mulsow教授に指導を受けながら当初の計画に取り組むことができただけなく、同教授や他の所員との議論や同研究センターで毎週のように開催された講演、セミナー、カンファレンスなどで、あるいは訪問したハレ大学やイエナ大学をはじめとする研究機関で、その都度多くの研究者と話をし、計画されていたテーマと関連するテーマと結びつけたり拡張したりすることで、想定されていたより数多くのテーマや素材に取り組む機会が与えられた。また当初予定していたよりも多くの口頭発表の機会を得たり、論文に着手することができている。

Strategy for Future Research Activity

最終年度である2024年度は、2023年度中に得られた着想や素材、着手した議論を口頭発表や論文、書籍の形で公開することに専念する。それと同時に、関連テーマを拡大し、今後もゴータ研究センターやハレ大学の研究者たちとコンタクトを継続的に取りながら、2022年度から3年間継続された18世紀ドイツ語圏の官房学の思想的研究というテーマを、2025年度以降も一層発展させるための予備的な調査を行う。2024年度は特に物質文化と思想史の双方から官房学的言説にアプローチする中で、18世紀を通じての商業活動や研究教育制度、そして文芸についての議論に焦点を当てる。特に三つ目は、これまで官房学的言説との関係は従来の研究で指摘されたり、既刊論文で指摘しててきたものの、なお解明がまたれる部分が大きく残されたままである。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (11 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] 悪の透明化 : 18世紀ドイツ語圏人間学的言説における認識的障害と不幸の文芸2023

    • Author(s)
      大林侑平
    • Journal Title

      日本18世紀学会年報

      Volume: 38 Pages: 59-76

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 悪の透明化:18世紀ドイツ語圏人間学的言説における認識的障害と不幸の文芸2023

    • Author(s)
      大林侑平
    • Journal Title

      日本18世紀学会年報

      Volume: 38

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Die wissenschaftspolitische Konkurrenz der drei Arte von der Nuetzlichkeit: Zur Institutionalisierung der Biologie im fruehen 19. Jahrhundert2024

    • Author(s)
      Yuhei Obayashi
    • Organizer
      Contested Institutions in Modern German History
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Kunst fuer "ordentlich Hausshalten": Zur Wissensgeschichte der Kameralwissenschaften im langen 18. Jahrhundert2024

    • Author(s)
      Yuhei Obayashi
    • Organizer
      Intellectual History Forschungsseminar zur fruehneuzeitlichen Wissens- und Kulturgeschichte
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] From Description to Calculation: On the Time-Paradigms of Archiving in the 17th-18th Centuries2023

    • Author(s)
      Yuhei Obayashi
    • Organizer
      International Seminar for Early-Career Eighteenth-Century Scholars
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Muenz-Kontaktzone Deschima. Fuer eine Verflechtungsgeschichte der Numismatik2023

    • Author(s)
      Martin Mulsow, Yuhei Obayashi
    • Organizer
      Muenzen und andere Dinge: Travelling Objects in der fruehen Globalisierung
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 18 世紀ドイツ語圏の知識史における官房学:家父書、訓示書から自然哲学まで2023

    • Author(s)
      大林侑平
    • Organizer
      科研「啓蒙の言説圏と浮動する知の境界」2022年度研究会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] From Description to Calculation: On the Time-Paradigms of Archiving in the 17-18th Centuries2023

    • Author(s)
      大林侑平
    • Organizer
      International Seminars for Early Career Scholars (International Society for Eighteenth-Century Studies (ISECS))
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 初期近代ドイツ語圏におけるhistoriaの諸問題2022

    • Author(s)
      大林侑平
    • Organizer
      名古屋大学経済学研究科長尾伸一春学期ゼミナール(ゲストスピーカー)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Evo-devoの一前史:19世紀ドイツの学術文化政策における生物学の状況を考慮して2022

    • Author(s)
      大林侑平
    • Organizer
      第15回生物学基礎論研究会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 知識伝達と知識実践の認識論的問題:初期近代ドイツ語圏の言説を踏まえて2022

    • Author(s)
      大林侑平
    • Organizer
      中部哲学会2022年度大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report

URL: 

Published: 2022-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi